忍者ブログ

チキンな私が1人でも入りやすいお店だといいな、っていう

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

tobu1.jpg 

 かつて東武デパートの2階レストランに明治の館が入っていたのを知ったのが、つい最近のことで、そこで毎年6月にケーキバイキングをやる、という情報を得たのもその頃だったので、
「次のケーキバイキングの時は絶対に行くわ!」
と鼻息を荒くしていましたのに、6月を待たずに閉店になってしまいました。
 がくり。
 またこのパターンかー


 現在、そのレストランの場所には、御用邸チーズケーキで地元の知名度も高いナントカというところが入っている模様です(……知名度は?)

 東武入り口の立看板を見たところ、スコーンセットがメニューにある様子。

 というわけで行ってきました。

 スコーンは、プレーンなものとアールグレイの2個。
 以前、この辺では横に割れるスコーン見ないわ……と書いていたのですが、こちらのスコーンは横に割れるタイプでした。
 アールグレイのスコーンが、どっしり重かった。
 味はまあ、普通かな? 美味しかったです。
 個人的な好みで言えば、SHOZOとかワイズマフィンの方が好きかな? 

 300円増しで、紅茶のセットにできます。

 このお店の紅茶は名前が面白いです。
 陽春の那須・盛夏の那須・爽秋の那須・厳冬の那須。
 訊ねてみたところ、爽秋の那須は、ぶどうの紅茶とのこと。
 迷ったのですが、結局普通にダージリンを頼んでしまいました。

 私が入ったのは夕方4時頃でしたが、割とぞくぞく人が入ってきて、それでいて空席もあるので居つきやすくてだらだらすごすことができました。


 更に今回は、1階のサーティーワンアイスクリームがハロウィン仕様になっていて、つい、パンプキンプリンアイスを買ってしまいました。
 この時期出かけるの控えないと衝動買いが大変なことになりそう……

tobu2.jpg


 余談ですが、御用邸といえば、那須の月が御用邸の月という名前に変更した模様ですが、あれは何ですか、風評被害対策とかなんでしょうか?
「ダッセえ」とうちの弟なんかは言ってましたが、私もまあ、そう思う。

PR

Post your Comment
Name
Title
E-mail
URL
Comment
Pass   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
御用邸の月

スコーン美味しそう・・・でも男性は入りづらそうですな(爆

御用邸の月は、中のクリームを変えたので名前も一新したと・・・しきりにラジオCMで言っていましたね。
あまり変化がわかりませんが(汗汗

さるもねら 2011/10/10(Monday)09:01:11 Edit
Re:御用邸の月

コメントありがとうございます!
毎度遅レスで申し訳ありません……!

言われてみれば、あのお店、女性客が多かったような気がします。
カフェっぽい内装のお店だからでしょうか……?
16時まではイートタイムで食事も出来ますし、レストランとして普通に男性も利用できると思うのですが……。


御用邸の月、ラジオでそんなこと言ってたんですね……。
そんな見苦しい言い訳するくらいなら、何も言わない方がまだマシなのに……

まあ、どっちにしろ、最初にこのお菓子が登場した時には、「萩の月のパクリだ……」と思ったものですが(笑)

【2011/10/1420:57】
無題

こんちわ♪
更新も返信も急がなくてOKですよぉ(笑
マイペースが一番だと思う今日この頃です(汗

名前が変わっても「萩の月ぱくり」疑惑は付きまとってますよね(笑

さるもねら 2011/10/17(Monday)12:13:55 Edit
Re:無題

コメントありがとうございます!
お言葉にどっぷり甘えて、毎度息切れ状態で申し訳ありません~

まあ、パクリだろうと、10何年? 何十年? かけて、地元のお茶の間では折角那須の定番土産といえば那須の月、という感じに馴染んだのに、そういうことをやり遂げた矜持というか、誇りみたいのはないのかなあ……とちょっと思ってしまったんですよね……

名前もダサいけど、やってることがダサいなあ……と……

でも、また10何年か経ったら、もう誰も那須の月なんて名前はスッパリ忘れて、御用邸の月という名前で浸透して行くのでしょうけれど。

【2011/10/2500:08】
この記事へのトラックバック
Trackback URL
Script: Ninja Blog 
Design by: タイムカプセル
忍者ブログ [PR]

 ランキング参加中

  にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 那須塩原情報へ
  にほんブログ村

  にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 栃木情報へ
   にほんブログ村