忍者ブログ

チキンな私が1人でも入りやすいお店だといいな、っていう

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


 宇都宮に行ったついでに、何処かでランチしようと思って、駅から徒歩であまり遠くない店(用事が駅前だったので)をリサーチし、フダンカフェ、というところに行ってみました。

 こちら店名がカフェとなっていて確かにカフェなのですが、メニューがとても豊富で、コーヒーやお茶やジュース等は勿論色々あって、朝からモーニングもやっているし、フードメニューもあるし、カクテルやワイン等のお酒も充実しています。
 レストランですね!
 でも店構えはオシャレで、まあカフェですね。駐車場もあるので、車でも行けます。

 さてランチと言いつつ来店が15時過ぎてしまい、ランチの時間は終わっていました。
 15時から18時まではドリンクタイムで、ドリンクタイム専用のメニューがあります。
 でも通常メニューから食事もできます。私は通常メニューから選びました。



 メニューが豊富だったので「えっと……じゃあとりあえずパスタで……」となり、
 サーモンと地中海野菜のクリームパスタを。
 パスタは、スパゲティとフェットチーネを選択できます。
 太麺好きの私はフェットチーネで。きしめんのような太さ!(褒め言葉)
 とても美味しかったです!
 見て一瞬、おおっ肉も入っているのか(嬉)! と思いましたが茄子でした。


 しかしパスタが来る前にメニューを改めて見て、色々と後悔したりもしました。
 肉料理も美味しそう……岩手鶏チェダーチーズ焼きコンソメポテト添えとか食欲をそそる名前だ……ラムチョップ香草パン粉焼きローズマリーポテト添えとか食欲そそる……

 パスタ美味しかったですけど、安易に頼まずもっとちゃんとメニュー吟味するべきでした……
 そして、ここのメニューにはクロックマダムがあった!
 クロックマダムというのはトーストに目玉焼きを載せたもの……らしく、そんなん私家でトースト焼く時いつもやってるわ、と思いつつ、「ちゃんとお店で作ったクロックマダム」というものを見たことが無いのでひっそり憧れていて、いつかお店で注文して食べたいと思っていたのだった。
 あまり見かけなくて、「フードメニューも充実してるカフェ」ならあるようなのだけど、まさに此処のことだった……

 次に宇都宮に行く時もこのお店に行かねばなるまい……

PR


 鶏肉好きな私に、からあげが美味しいお店があるよ~と情報を頂き、西那須に行ったついでに大田原まで足をのばしました。
 東武近辺はファミレスとチェーン店しか無いイメージでしたが、カンセキの少し向こう、和光メガネ店のすぐそばに、のふうぞというお店がありました。



 何とこちら、からあげ定食に+100円で、からあげが食べ放題になるのです(1時間)!
(男性は+200円)
 更にごはんとサラダもお代わり自由というじゃないですか……!
(ちなみに定食には、写真に写っていませんがお豆腐とお味噌汁もついていました)
 100円なら、からあげ2個お代わりできれば、元が取れた気分になる……勿論2個で済ますつもりはないが!
 と思ったものの、私はこの後、2時からマッサージの予約を入れてしまっていたのです……
(お店に入ったのが、12時45分)

 そんな予定入れておくなよという話ですが、折角大田原くんだりまで行くので、行けるところには全部行っておこうと思って……

 胃に限界まで詰め込んで、マッサージで圧された時に押し出されて来たらヤバいと思ったので、くっ仕方ない、今回は+100円の無いからあげ定食で我慢しておく……! ってなりました。

 ちなみに、店頭にはオススメメニューのボードがあり、このメニューは店内のメニューには載っていないみたいなので、チェックしてからお店に入ることをオススメします。
 照り焼きチキン(600円)心惹かれたけど、やっぱり最初はお店のウリのからあげ食べておこうと……。

 それにしても600円(税別)とは思えないボリュームです!
 さくさくでジューシーでとても美味しいからあげでした。次は食べ放題にします……!
 他メニューも全体的にリーズナブルでした。ラーメンもあります!
 



 非常にどうでもいい余談なのですが、某カップラーメンの宣伝文字が、
「しじみ200個分のわかめ」って読めた




 鍋掛方面に行く時、いつも気になっていたお店がありました。
 東天紅というラーメン屋さんで、駐車場にはいつも車でいっぱいです。
 気になる……
 しかし食べログにも出てないし、栃ナビにも出てないし、検索しても出てこないし、チキンな私には前情報が全く無い状態で行くのは勇気がいる……!
 
 
 
 三月。
 七福神巡りの次の目的地、不動院へと行ってみたのですが。
 ……何か地図検索で住所打ち込んでも、ピンが刺さる場所に不動院とか無いんですけど……大聖寺とかなんですけど大丈夫ですか……と不安になりつつ行きましたが、大丈夫でした。不動院でした。



 大丈夫じゃありませんでした。
 誰もいなくてですね! ご朱印が頂けませんでした……
 呼び鈴押しても声を掛けても誰も出てこなくて、20分以上待ってたんですけど諦めて帰りました。残念。
 二ヶ所目にしてこの有様(笑)
 食べ歩きだけでなく七福神巡りでまでこんな仕打ち要らないです神様……
 天気のいい春先の週末の日中でも参拝客が全然来ないと思われてるのか……まあ確かにそんな感じの田舎ではありました……

 
 
 と、まあそんな感じでしょんぼり帰途についたわけですが、帰り道で以前より気になっていたお店にいよいよ行ってみることに!
 鍋掛ダイユーの道向かいのお店です。
 丁度あまりお客がいないタイミングで入れましたが、その後続々とお客が……!
 こちらもラーメンが500円とリーズナブルで、もう一品……と思ったらサイドメニュー的なのは無い模様でした。
 広く浅い感じの大きいどんぶりでお得感! というか麺もしっかり量がある気がしました。
 私の好きな太麺で、少しもっちりした感じがしたかな?
 玉子はスライスしたもので、500円のラーメンで玉子のトッピングがある時点でゴイスなので文句はないですが、+100円で味玉のトッピングがあったらよかったな~と思いました。
 とっても美味しかったです!

 あ、営業時間は11時~20時半(中休み無し)でした。
 
 
 ・


 のっけから余談ですが、勝やの塩とんこつを食べてきました。
 今回は味玉も載せましたよ!



 好みでいったら醬油とんこつかなと思いましたが、こちらもとても美味しかったです!


 さて実は一ヶ月前になりますが、二月頭の天気の良い日、宣言通り七福神巡りを始めました。
 北から下って行こうということで、スタート地点は芦野の三光寺。
 前の記事で七福神神社巡り、とか書いていますがお寺でした!
 写真の建物に靴を脱いで入ると中に住職さんがいて(お守りなどもこの中で販売してる)、ご朱印書いてもらいました。



 そして折角なのでこの近くでご飯も食べようと調べてみたところ、付近には伊王野の道の駅を始め、うどん屋さんや鰻の老舗や色々ある中ラーメン屋を選択。
 桃園というところに行ってみました。



 地元民に親しまれているお店のようで、お客で賑わっていました。
 ラーメンが500円とリーズナブルでしたので、餃子も注文(400円)です。
 しっかりとした醬油味のラーメンで、美味しかったです~
 
 





 一時間経っても席に座れなかったので諦めて、代わりにチャイのお店でまったりしました。
 チャイ美味しかった……!
 一緒に行った友達はホットレモン。



 チャイスコーン。お皿が可愛い!



 友達はシフォンケーキ。こちらのお皿も可愛い!

 ……しかし私はお店の名前を控えておかなかったのだった。



 友達と横浜の中華街に行ってきました!
 事前にちょこっと口コミのサイトを見てみたのですが、「横浜中華街」で、★の数の多い順で検索すると、1~3位がイタリアンのお店になったんですけど……あれ?
(しかし私達も飲茶ではなくチャイのお店に入っているわけで)
 それで改めて中華で検索しなおしたら、上位のお店のメニューの値段が立派なもので、中華ってやっぱりお高いものなのね……前に地元ホテルの中華バイキングが七千円で絶句してたけど、やっぱりそれくらいするものなのね……と思っていたのですが。

 実際行ってみたら、大通りの至るところに二千円前後の食べ放題看板が乱立しているという、非常に私向きの食の街になっていました!
「すぐ座れますよ」と客引きのお兄さんに誘われたお店に飛び込みでドン!
 ビュッフェ形式ではなくて、注文して持ってきて貰うタイプの食べ放題です。
 メニューも豊富でしっかり中華してて、小龍包などの点心を中心に美味しく食べまくりました! ドリンク飲み放題もつけたので2500円くらいですかね。

 これなら、往復で7千円かけて中華街に行って食べ放題した方がいいんじゃないかという気がしてきた……

 青春18きっぷを使えばかなり安く……(笑)
 いやこのきっぷだと一ヶ月に5回横浜に行かないと……(笑)
 いやでも夏季期間のにすれば二ヶ月使えるから一泊旅行に二回行けば……(皮算用)
 
 

Script: Ninja Blog 
Design by: タイムカプセル
忍者ブログ [PR]

 ランキング参加中

  にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 那須塩原情報へ
  にほんブログ村

  にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 栃木情報へ
   にほんブログ村