
手ぬぐい(700円)
お昼が終わったら、七日通りに行きました。
驚いたのが、まっぷるなどで見ていた時は、観光客用というか……こう、レトロな雰囲気(に作った)街並み、みたいなのを想像していたのですが。
埼玉県の川越に、蔵の町、ってあるじゃないですか。ちょっと雰囲気は違いますけど、あんなイメージで。
……何というか、すごく普通の、町の道でした。
最初、自分が七日通りに到着していることに気付いていなくて(それもどうか)、七日通りの一番端に駅があるのですが、線路を通り抜けて、
「えっ!? てことは、今走ってた道が七日通り!?」
と気がついたくらいです。
ただの道でした……。
その道沿いに点々と、幾つか面白そうな店がある、という感じ……?
シャレたアンテナショップはあったのですが、普通のお土産屋さんがなくて!(笑)
こう、「会津に行ってきましたクッキー12枚入り600円」みたいな、定番のお土産を売っている店が!
天気が良くて、車内温度がえらいことになっていたので、お菓子系のお土産は最後にしようかな……って思っていたのですが、そういう訳で、七日通りを歩いた後、再び飯盛山へ行って(5キロくらい)、飯盛山のお土産屋さんで改めてお土産を買いました~
さて、七日通りです。
まずは、通りの一番端にある、「駅カフェ」というところに行きました。
とても小さな、可愛い駅です(写真撮っとけよ、という……)
大正浪漫風に改修された、と解説があり、新しいです。
ここは、普通に駅なんですけど、切符の自動販売機がある他は、売店です。
売店、というか、「アンテナショップ」ですね、今風に(笑)。
で、ショップ内の一角にテーブルがしつらえてあり、カフェになってます。
壁際に小さいテーブルが3つ、レジカウンター近くに大きめのテーブルがひとつです。
ショップの一角なので、お客が多いと、カフェ客だと気付いて貰えなかったりします(笑)。
お店の人、別のお客の応対中だけど、勝手に座ってしまっていいものなのか……としばらくおろおろ立ってました(笑)。
ここに色々なパンフが置いてあり、七日通りマップのパンフを見てみたのですが、駐車場を抱えているお店が多いのに、その駐車場が何処にあるのか、一見解らないんですよね……。
歩いていても解らないのだから、車走らせながら見つけるのは、私には無理、という感じ。
というわけで、立ち寄るお店ごとに駐車場を使わせて貰うのは、はっきり言って非効率です。
通りの中程に、有料駐車場がありますが、私は、駅カフェの駐車場を使わせて貰いました(いいのかなこんなこと書いて)。
駅カフェの隣にパチンコ店があり、駅カフェでは、パチンコ店の駐車場を間借りしているようです。
とはいえ、パチンコ店駐車場のどこが駅カフェスペースなのか解らなかったので、適当にパチンコ店駐車場の空いているところに停めてしまいましたが。
で、駅カフェで一休みした後、車をそのまま停めさせていただいて、七日通りを歩いて一往復しました。
会津のカフェでは、今「まち歩きスイーツ」というフェアをやっているようです(9月末まで)。
参加店で、ワンコイン(500円)で、ドリンク付きの特別メニューが食べられる、という企画。
スタンプを集めたりすると、景品がもらえるくじが引けたりするという。
駅カフェでもやっていました。
(それとは別に、七日町通りそのものでも、スタンプラリーをやっていました。特典がよく解らなかったですけど……)(特典は、参加店によってそれぞれ、なのかも)
しかしフェア関係なく、通常メニューからスコーンとアイスティーのセット(ワンコイン)を注文する私。
暑かったので、冷たい紅茶が美味しかった……。
スコーンは、売店でも売っているものと同じものを出している模様でした。
参考
駅cafe 会津若松市七日町5-1(JR七日町駅舎内)
PR