忍者ブログ

チキンな私が1人でも入りやすいお店だといいな、っていう

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

溜まってた食べ歩き記事を書いていたら、
「……ラーメン食べに行きたい……!」
という気分になってきてしまいましたので、食べに行きました。

行ったことのあるマイフェイバリットラーメン屋と、行ったことのないラーメン屋の開拓とで迷いましたが、行ったことのないラーメン屋に行くことにしました。

板室街道を上がって行って、カンセキの近くです。

そこは、カツ餃子、というのが目玉商品らしい……
しかしメニューを見てみたら、結構な値段だったので、ラーメンをメインにサイドとしてもう一品、という感じではないのかな、と思いました。
一人客向けではない量なのかも。
カツ餃子がオススメということは、普通の餃子もオススメってことかな……と、普通の餃子を注文することにしました。



ここでものすごい余談になりますが、去年宇都宮餃子が餃子消費日本一から転落した、というニュースで初めて、私は、その詳細を知ったのですが……
これって、「市販(あるいは食堂等)の餃子売り上げ日本一」ということなんですね……
つまり、「家で餃子を作らない町日本一」ということなんでしょうか……
へえ……
今年も、1位奪回はできなかったみたいですが……。
宇都宮では餃子風ホニャララみたいな商品が次々開発されている内容の番組を時々見ますが、普通の餃子以外の餃子を食べる気にはならないっていうかあの皮が好きなんですけど私は!



さて、こちらのお店の普通の餃子は、普通の餃子な気がしました。
やはりカツで食べるのがオススメなのかも。

c3d68831.jpeg

冷奴が付け合せについてきます。

ラーメンは、どんぶりが深めで、ワンタンメンを注文したら麺が見えませんが、太麺と細麺の中間な感じでした。
美味しかったです。
私の好み的には、もう少し濃い味付けの方が好きかな?

「泣く子も黙るオムライス」というメニューに強く心惹かれましたが、私は今日ラーメンを食べに来たのよ……!
でも、ラーメンだけでなく、他にも色々メニューが豊富でした。

食後にはお茶も出してくれて親切です。


参考
中華 百華園 栃木県那須塩原市埼玉8-23

PR

暫く前に、某口コミのサイトで、記事内容のサクラ報道が流れた時、
そんなのはトーキョーとかの都会の話で、こんな田舎では無縁のことよネ、
とか思ってたすぐ後に、ものすごくわかりやすくサクラ記事ばかり載っている那須のレストランを見つけて、「これか……!」と思ったことがありました。


が、その同じ口コミのサイトで、
何というか、あまりよろしくない内容の記事がバンバン載っているのに、ものともしていないレストランもありました(笑)。
そのレストランは、10年くらい前の栃木の食べ歩きの本にも載っていたから、割と以前からあるレストランです。
自前サイトもあるから、この口コミサイトの存在を知らないということもないでしょう。
しかし批評すらも糧に我が道を行くのか、返ってどんなところか気になりました。

よろしくない内容で目を引いたのは、
「ワインの名前がお店の名前なのに、そのワインの管理が全くしっかりしてない」
というものと、
「全てのパスタにチーズ混ぜるとか何考えてんの? ペペロンチーノにもチーズ入ってるとかありえない」
というものでした。


残念ながら私はお酒を飲まないので、ワインについてはよく解らないですが、
全てのパスタにチーズ。ボンゴレにも?
ふむ……
よし、試しに食べに行ってみよう。

でも、サイト見に行ったらちゃんと「全てのパスタにチーズ入ってます」と注意書きが入ってます。
食べてみたらチーズ入ってたわ信じらんない、みたいなコメントは駄目ですよね。
お店行ってみたら、ちゃんとメニューにも書いてあって、「チーズ嫌な人は言ってくれれば抜きます」って書いてありました。
それとも口コミサイトでコメントされたから改良したのでしょうか。
何にしろ、私はチーズ入りのボンゴレを食べに来たので(笑)、その辺はいいのです。
チーズ入りのボンゴレ、バジリコ、ペペロンチーノなどがありえない人は、ちゃんと抜いて貰えますよー

さて、こちらのお店は内装がちょっと凝ってます。
店内が、外みたいな内装になってる。
バイクなんかも停めてありました。

16d48d46.jpeg

さて、ボンゴレです。
ランチ時間に行ったのですが、さすがにボンゴレはランチメニューに入っていなかったですね~
ランチにするとしないとでは、かなり金額が違うので、メニューの金額を見てぐらりと迷うわけですが(笑)、
更にこちらのお店はメニューの種類も豊富なので色々迷うわけですが、
私はボンゴレを食べに来たのよ!

65892a23.jpeg

貝が……大きい……
こちらのボンゴレ、アサリではなくてハマグリを使用でした。おお!
何だかゴージャス感がありますね!

で、肝心の味ですが、普通に美味しかったです。私別に、チーズ入りのボンゴレ普通にいけたわ。
流石にペペロンチーノとかだと、注文する時に迷う気がしますが。
どうなんでしょうね、チーズ入りペペロンチーノ……

むしろ、ちょっぴりがっかりポイントは、入ってた貝の数です。

ボンゴレ食べる時ってつまり、「貝が沢山入ってるパスタ」が食べたいわけなんですよね……。
ハマグリなので、アサリより数倍の大きさなのだから量的にはボンゴレ分入ってると思うのだけど、それでも、3つ、っていうのは、貝を沢山食べた! という感覚ではないんだよなぁ……

これは私のセコ性格のせいだと多分に自覚しつつ、でもせめてあと1個入れて欲しかったなー。
あと2個入ってたら更に良かったなあ……。
もしくは、ハマグリは3個でいいから、プラスアサリをいくつか散らしてくれたらよかったと思います。
剥き身でもいいから。



余談ですが、それでも満足して食べ終わり、麓に戻って、ドンキで献血しました。
地域によって、ボランティアで手伝っている団体が違うので、色々なところで献血すると楽しいですね。
こちらでは、おじさんおばさんの団体が手伝っていて、終わると豚汁? けんちん汁? とか振舞ってくれました。

で、私はついに、念願の骨髄バンクのドナー登録をしたのだった。

私は子供の頃から腰がちょっと弱くて、腰にぐさっと注射針を射して……というのは、ちょっと、躊躇いが強くて、今迄登録できなかったのです。
登録団体さんの方でも、腰が弱い人はやめた方がいい、と言ってました。
でも、最近は、腰にぐさっとやる方法ではなく、成分献血みたいな方法で骨髄を抽出する方法が確立されてきているのだそうです。
それなら多分大丈夫! というわけで、登録してきました。
骨髄は、血液みたいに4種類で済む話ではないですしね、中々適合するのがなくて、患者のみなさんは大変。
誰かの役に、立てたらいいなあ……


参考
エル・バローロ 栃木県那須郡那須町高久乙3450-3

12月の頭に、用事があって秋葉原方面に行ってきました。
用事が夜遅くまでだったので、一泊して日曜日に秋葉原をちらっとぶらついて、暫く前に壊れたノートパソコンを新調しようと、中古パソコン店見て回って購入してきました。
チェックインが夜の12時くらいで、寝て起きたらチェックアウト、なので、素泊まり3800円という格安ホテルに泊まりました。

秋葉原に行ったのは、実に数年ぶりでしたが……

駅前が、何というか、違う町みたいになってました。
前に来た時にはですね、こう、おたくとかマニアとかいうより、もっとこう、昭和の雰囲気の、電気部品とかのお店が凝縮している一角があったと思うのですが、そういう、「電気部品街」的なものがなくなっていて、複合ビルみたいなものが出来てるし、何か本当、全然違う街になってた……。

秋葉原に行く度に、何処でお昼食べたらいいんだとウロウロしていたので、レストランが沢山できたのは、いいことなんでしょうか。

何というか本当にもう、アニメとかAKBとかそっち系だけのおたくの街になってしまってた印象。

そんなわけで、クリスマスイルミネーションで飾られた、スタイリッシュな複合施設の中にあるレストランでお昼にしました。

日曜の昼時だから混んでるかなあと外から様子を伺おうとしたのですが、外からガラス張りのお店だというのに中の様子が全く解らない。
思い切って中に入りました。
そのお店は、中に入ったすぐはカウンタースペース(というかカウンターバーみたいでした。夜はスタイリッシュ飲み屋)になっていて、テーブルフロアが見えないんですね。
そのスペースを乗り越えた(笑)向こうのフロアは、空いていました。
L字型になってて、その曲がり角の辺りのテーブルに。
いい雰囲気の店内です。

81778e40.jpeg

56820162.jpeg

ワンプレートにセット全部乗ってきました。というかランチは殆どが「プレートセット」と銘打っていました。
何と食後の飲み物用のカップまでもが既にプレートに。
そのプレートも、露骨にお盆で(持ち手がついてる)、かなり合理的です。
やはり秋葉原の駅前のレストランでランチとなると、普段は混むのでしょうね。
出し忘れとかなるより、一気に持って来てくれた方がずっといいです。

そして私はいつになったら、サラダにドレッシングを遠慮するのを忘れないようになるのでしょう。

大変おいしくいただきました。
ちなみにデザートはモカ? その辺のコーヒー味のプリンでした。美味しかった。
食後の飲み物がコーヒー一択で、紅茶が無かったのが残念。砂糖とミルクをもう一個ずつ頂いて飲みました。


参考
chiocciol@pizzeria 東京都千代田区外神田4-14-1 秋葉原UDX内AKIBA_ICHI 1F

 免許の更新で、平日に休みを取りました。

 で、前の年に、折角誕生日だから評判のお店に行ってみようかな! と行ってみたら貸切閉店だった、ということがあったな……と思い出しまして。
 何しろ、予約しないと入れないという評判のお店です。
 でも、一人で行くのに予約とかねえ……と、その後行こうと思いませんでした。
 
 でも、平日なら!

 という訳で、講習終了後、いざ件のお店へ!

 ……何と満席でした(笑)。
 こちらのお店、平日でも、予約しないと入れないみたいなのです!
 何で? 平日の昼間に満席になる程暇な人が多いの!?(自分は)

 でも、
「一人の席でしたら空いてますが……」
 と言っていただけましたので、折角来たんだから、と、お願いしました。
 壁に向かう席で、テーブルというよりは机です。
 でも天板の部分がタイル張りになっていておしゃれ。
 他にも机な感じのテーブルがあったっぽいですが、何しろ壁に向かっていたので、しかも場所がフロアとフロアの繋ぎの場所だったので、あまり他の席が観察できませんでした。
 でも雰囲気は素敵だったです。
 左側も壁でしたので、コソコソ写真を撮りまくりましたよー
 
fd1933fc.jpeg

ee7304d9.jpeg

e46883ba.jpeg

 サラダとスープ

0b1319bc.jpeg

8d64b322.jpeg

 パンとメイン。
 鶏肉のチーズ焼、粒マスタードクリームソース。
 美味しかったです。マスタードの風味が強く無いのが、私的には非常に良かったです。
 お肉食べた後も、ちまちまソースを掬ってなめてました。

beb3161b.jpeg

67acde04.jpeg

 デザートとお茶。シャーベットと、クリームブリュレ系。
 お茶は、ルイボスティー、というお茶です。美味しかった。


 ちなみに去年の秋でした。


参考
フランシーズナチュール 栃木県那須塩原市井口1182-5
  

 夏に、1回だけ外食行っていまして、
 これだけでも記事書きに来よう来ようと思いつつ、何で3ヶ月も経ってるのかなあ不思議です。

 4号線バイパス沿いに、「大使館」というレストランがあります。
 此処、私が子供の頃からずっとあるような気がするんですが、たまに母も話題にしていた記憶があるんですが、実際食べに行った記憶がありません。

 以前、4号線を越えた向こうのレストランが臨時休業だった時、此処にしようかな、と思いつつもオーガニックレストランに行った、ということがあり、思い立って行ってみました。

 店内は横長のフロアで、何というかこう、上手く表現できないのですが、昭和な雰囲気のレストランでした。悪い意味ではないです。

 taishikan.jpg

 昭和モダン……というのでしょうか?
 広くて明るい店内です。
 テーブルに透明カバーが乗っていて、チラシが挟んである。

 ランチのメニューに塩味付けのシーフードのパスタがありましたのでそれで。

taishikan1.jpg

 海老はお頭付きですが、それ以外の殻は剥かれてあるという心配り。
 殻邪魔ですもんねー特に足。

 ランチには、他にスープと、グラタンが付いていました。

 さて、メニューを見ると、デザートに「ズコット」という、見慣れないものが……
 ズコットとは何ぞや?

 というわけで注文してみました。

taishikan2.jpg

 トッピングが昭和な感じ。
 美味しかったのですが、どんな特徴があるのかよく解らなかったので、後で調べてみましたら、中が凍りかけになっているのだそうです。
 ……凍ってなかった気がする。

 残念だったのが、紅茶が……
 ポットに葉っぱが入ったまま出てきたことですか……。

 レストランなどで出てくるお茶って、葉っぱが入ったままだと本当に残念です。
 紅茶を飲まない方の為に説明しますと、大体1ポット2杯半~3杯分のお茶が入っているのですが、

 1杯目

taishikan3.jpg

3杯目

taishikan4.jpg

 もう苦くてね……

 葉を入れたままお茶を出すお店は、見目とか気にしないので、3杯分を1回で注げるマグカップとかで出して欲しい。
 本当、切に。
 全部飲みたいので。

 不思議なのは、家で紅茶を入れる時、私はよくポットにお湯を入れた後、パソコン画面なんかを見ていてすっかり時間を忘れ、30分近く蒸らすとかやらかすのですが、別に、飲めるんですよね……
 何が違うんだろう……葉の量?

 それはともかく、 
 こちらのお店は、コーヒーのラインナップも紅茶のラインナップもとても多いです。
 私が今迄行ったお店は、大抵どちらかなのですが、こちらは両方充実していました。

 どちらかというとコーヒーに力を入れているお店の模様です。



 あ、そうだ!
 そういえば、かのラーメン屋さん、みやこ家黒磯店にも行ってました!
 ドンキの近くに出来てたのですね。気が付かなかった……
 席を選び間違えて、写真を撮るのはちょっと、諦めました。
 カウンター席オンリーのお店で、最初に食券を買うシステムでした。
 私が行った時は空いていたのですが、店長さん死にそうヘルプ!という求人広告が掲示されてました。
 私がこのような有様になってしまい、1度しか行けていないのですが、その後人手は増えたのでしょうか。
 店長さん頑張って!


 参考
 大使館 那須塩原市豊浦10-569

Script: Ninja Blog 
Design by: タイムカプセル
忍者ブログ [PR]

 ランキング参加中

  にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 那須塩原情報へ
  にほんブログ村

  にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 栃木情報へ
   にほんブログ村