忍者ブログ

チキンな私が1人でも入りやすいお店だといいな、っていう

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

yuba.jpg

 後ろのお店にピントが合ってしまいました。

 GWに日光に行ったおみやげで買った揚げゆばまんじゅうを、母がとても気に入って、また欲しい! と言うので、9月最終日に取れた休みにドライブがてら行ってきました。
 ドライブ好きな母は、1人で行ってみたそうなのですが、お店の場所が解らなかったそうなのです。
 ええー
 あんな解りやすいところにあるのに!
 東武駅の目の前だよ? ロータリーのところだよ?

 という説明にも要領を得ず、結局一緒に行くことになったという。
 どうも、全然違うところを探し回っていたようです。
 東武駅の目の前だよ!!


 まあ、私も美味しかったので、もう1回食べたかったのでいいです。
 私はドライブ嫌いなので、道中寝ないようにするのが大変でしたが……というか寝ましたが……

 お店の目の前のベンチで2人で1個ずつ買って食べ、その他に10個購入して、家で2人でがつがつ食べまくりました。
 何だか、お店の前で食べたのより、塩味が効いてないような気はしましたが、でも美味しかった!


 通販もあるそうなので、ドライブ嫌いな人はどうぞ。

 ……というか、この通販が私は解りづらかったのでドライブ付き合ったんですが。
 商品だけ見れば、10個入りより3個入りの方がお得感があるけど、送料で高くつく、という。
(10個入りの方が単価も高いし、お店のウリである独特の塩もふりかかっていないそうなのです。
 3個入りの方は比較して単価が安く、お店のウリの塩もかかっているという……
 でも送料が740円もかかるっていう……
 3個入りのを3つ買えばいいのかな……)



 足を延ばして、竜頭の滝まで行ってきました。
 いろは坂ガラ空きだった。
 紅葉にはまだ、かなり早かったです。
 台風の影響か、水量が多かったみたい。

ryuzu.jpg


 参考
 さかえや 日光市松原町10-1

PR

tobu1.jpg 

 かつて東武デパートの2階レストランに明治の館が入っていたのを知ったのが、つい最近のことで、そこで毎年6月にケーキバイキングをやる、という情報を得たのもその頃だったので、
「次のケーキバイキングの時は絶対に行くわ!」
と鼻息を荒くしていましたのに、6月を待たずに閉店になってしまいました。
 がくり。
 またこのパターンかー


 現在、そのレストランの場所には、御用邸チーズケーキで地元の知名度も高いナントカというところが入っている模様です(……知名度は?)

 東武入り口の立看板を見たところ、スコーンセットがメニューにある様子。

 というわけで行ってきました。

 スコーンは、プレーンなものとアールグレイの2個。
 以前、この辺では横に割れるスコーン見ないわ……と書いていたのですが、こちらのスコーンは横に割れるタイプでした。
 アールグレイのスコーンが、どっしり重かった。
 味はまあ、普通かな? 美味しかったです。
 個人的な好みで言えば、SHOZOとかワイズマフィンの方が好きかな? 

 300円増しで、紅茶のセットにできます。

 このお店の紅茶は名前が面白いです。
 陽春の那須・盛夏の那須・爽秋の那須・厳冬の那須。
 訊ねてみたところ、爽秋の那須は、ぶどうの紅茶とのこと。
 迷ったのですが、結局普通にダージリンを頼んでしまいました。

 私が入ったのは夕方4時頃でしたが、割とぞくぞく人が入ってきて、それでいて空席もあるので居つきやすくてだらだらすごすことができました。


 更に今回は、1階のサーティーワンアイスクリームがハロウィン仕様になっていて、つい、パンプキンプリンアイスを買ってしまいました。
 この時期出かけるの控えないと衝動買いが大変なことになりそう……

tobu2.jpg


 余談ですが、御用邸といえば、那須の月が御用邸の月という名前に変更した模様ですが、あれは何ですか、風評被害対策とかなんでしょうか?
「ダッセえ」とうちの弟なんかは言ってましたが、私もまあ、そう思う。

fukushima3.jpg

 ついにこのブログにも広告が入ることになってしまいました。
 広告が無いからここのブログ使っていたのに……。

 さて、東武で福島応援フェアがやっていたので、早速初日に行ってきました。
 ブログに書いているのは今日ですが。
 全部のお店で買い物はできませんでしたが、ちょこちょこと幾つか購入。

fukushima1.jpg

桑の葉スナックと、母が好きなざらめのせんべい、レモンとチーズ風味のお菓子、そしてすっぽんのサプリです。

fukushima2.jpg

軽くてさっくりしてます。
便秘なんかにもいいですよ、と言われたので、それでは、と購入。

pasta.jpg

 すっぽんと言うと、精力剤(笑)というイメージなのですけど、今はそういうカテゴリでもなくて、コラーゲン豊富な、女性向のサプリとしても売り出しているみたいですね。
 血の巡りがよくなって、肩こりにも効くらしいです。
 私の肩こりは、それはもう酷いので……。
 売り子のおじさんの押しに負けて購入してしまいました。
 まけてくれたし。

 ちなみにこちらのお店は、被災して、今は新潟の方に避難中なのだとか。
 避難中でも頑張ってお仕事を続けられているのですね。

 頑張れ福島!!


 ちなみに、すっぽんと一緒に写っているのは、普通の食品売り場でついでに購入したハロウィンパスタ。
 私は、ハロウィンイベントが大好き! なのです。
 特に何をするわけでもないのですが、町がハロウィンシーズン仕様になってくると、嬉しくてわくわくします。
 ハロウィン用のオヴジェなんかも、全部買いたくなってきます。我慢我慢。

 チャンスがあったら写真撮ろう、と、デジカメのバッテリーを点検しておいたのに、バッグに入れるのを忘れました……。
 撮れる感じだったのに……

 そんな久々の食べ歩きは、那須です。
 世間は3連休らしいので、那須も混むかな? と思いつつ、今日行っておかないとまたいつ行けるか……と思ったので、行ってきました。
 那須街道からちょっと入った、観光客の皆さんには解り難いかな? と思う場所でしたが、満席に近いテーブルのあちこちで、るるぶを広げているお客さんがいらっしゃいました。

 私は地図(手書き)を見ながらでも道を間違えまくったというのに……。

 そのお店の周辺にだけ、レストラン? が集まっている模様で、周りの建物には軒並み「OPEN」の札が下がっていました。
 混みあう時間は避け、開店直後に行こう、と思ったものの、紹介サイトによって11時半からとなっていたり11時からとなっていたりしていましたが、お店のサイトが11時からとなっていたので11時からなのでしょう。

 とか言って、結局12時半過ぎにお店に着いてる時点でもう、お前はどこかの南国に生きてるのかと
(南国某国では、国民的に時間にルーズらしいです)

 ともあれ、ちょうど空いている席があったので、待たずに座れました。
 節電対策なのか、冷房はなく、私の席の周りだけでも扇風機が3台回っていました。
 3台もあって、1台も私の席の方には向いて来ませんでしたが(笑)、幸い、窓からとてもいい風の入ってくる席でしたので、全く問題はありませんでした。

 お手伝いの方が、扇風機増やそうとして、そこに置いてあったアンティークな感じの扇風機のコンセントを入れたら、バチ! と音がして、ショート? とかしていたみたいですが。

 あー、私もアレやったことあるわ家で……

 このお店はお1人で切り盛りしているらしいのですが、この日は、お手伝いの方がいらっしゃいました。
 パート、とか、バイト、とかではなく、お手伝い、という感じ。
 あまり慣れていない風でしたが、丁寧に仕事をしてらっしゃって、性懲りもなく、サラダにドレッシングを遠慮するのを忘れた私は、テーブル片付け中のそのおばさんを呼び止めてお願いしたのですが、とても丁寧に対応してくださいました。
(でもサラダのドレッシングは元々別添えのようでした)

 さて、こちらのお店、外観がすごく素敵な佇まいです。
 ちょっと、ペンションとかみたい。

 お1人で切り盛りしているそうなのですが、今迄、お1人でやってらっしゃるお店に何度か行っていて、男性ばかりでしたので、女性だったのが新鮮でした。

 お店の構造がコの字型? な感じで、1人でやるには難易度高いのでは(死角が多くて)……と余計な心配もしましたが、椅子がソファの席なんかもあったり、こまごましたオブジェなど、内装もとても洒落てます。
 カフェレストラン、となってる割には、飲み物のラインナップが少ないような気はしましたが、種類の多さではなく、雰囲気を楽しむところなのだと思います。
 スイーツのラインナップにはかぼちゃプリンがありましたので、ええ、迷わずこれで。
 大変結構なお味でした。
 飲み物はローズヒップのハーブティーをいただきました。

 ビーフシチューが、青森県産牛(検査済)使用とのことで、天晴です(何を偉そうに)
 しかしそんなことを言いつつ私は、ビーフシチューではなく、オムライスを注文したのでした。
 煮込みハンバーグも捨てがたかった。

 オムライス、すごく美味しかったです。
 私はパディントンのオムライスがすごく好きですので、もう他のお店のオムライス食べなくていいかな、などと思ったこともありましたが、ここのも美味しかった。
 パディントンのは、「もう、ソースかかってなくてもオムライス部分だけでもいい……!」と、本体の美味しさが非常に私好みでしたが、こちらのお店のは、本体部分もさながら、デミグラスソースがとても美味しかったです。
 どちらも捨てがたい。

 そういえば、10月さばぶ情報によると、パディントンのデミグラスオムライスが通常ランチのラインナップに入ったのだとか。
 もう、木曜日じゃなくても、ランチ価格でデミオムが食べられるのです……!
 余談。



 ちなみに、那須に行こうと思ったもうひとつの用事は、猫グッズを扱っている雑貨屋さん(サファリパーク近く)に行ってみたい! というものでしたが、そこへ行くまでにも道を間違えたので、合計4回道を間違えています……


参考
カフェレストラン メルクマール 須郡那須町高久甲6345-5

hyotan.jpg

 ひょうたん揚げ。
 アメリカンドックで、中はウインナーではなく、かまぼこです。
 美味しかった!
 アイスみたいに、あたりくじ付きです。 
 お店は仙台駅周辺、歩いて10分以内の場所にあります~
「阿部蒲鉾店 中央店」というところ。


 仙台でスイーツといえば、ずんだ餅です。
 旅行1日目に食べた、うーめんに添えてあったずんだ餅美味しかった……。
 仙台城址で飲んだずんだシェイクも中々いけました。
 松島では、ずんだソフトクリームも食べた。

 で、旅行2日目。
 あちこち歩き回ってへとへとになって駅(拠点)まで戻ってきた私は、
「どこかその辺のカフェでずんだ餅食べたいな~」
 と思いました。
 しかし、ずんだ餅を扱っているその辺のカフェ、なんて、思いつきで見つかるものではないのだった。

 私が持っていたガイドブックには、ずんだ餅を扱っているカフェが殆ど載っていませんでした(何てこった)。

 仙台駅の中に無いかな……と思ったのですが、
「仙台みやげは全て駅で賄える」と言っても過言ではないほどの店構えであるにも関わらず、牛タン横丁やらすし横丁以外の、地下レストラン街などは、普通のレストランやカフェばかりで、郷土料理を扱っているお店があまりありません。がくり。

 仙台においてずんだ餅とは、観光客のお土産としてしか存在しないのか……とがっくりしながら駅内お土産通りを歩いていたら、「玉澤総本店」というお土産屋さんの裏がカフェコーナーになっていて、ずんだ餅も置いてある様子。
 そこで一休みしました。

 美味しかったです~。
 ちょっと残念だったのが、そこのずんだ餡は、「こし餡」だったことでしょうか。

 あんこに「こし餡」と「つぶ餡」があるように、ずんだ餅の餡も、なめらかなものと、つぶつぶが沢山残ったものがあるようです。
 私は、つぶつぶが沢山入った餡が好きなのですが、このお店のずんだ餡は、なめらかなものでした。
 勿論この辺は、好みでしょうけど。

 でも、お土産に買って帰る時、見本からでは、こし餡なのかつぶ餡なのかの見分けが付かないんですよね……。

 最終日にお土産で買って帰る時、あちこちのお店を見て回ったのですけどどうにも解らないので、お店の人に「こちらのずんだ餅はつぶ餡ですか?」と訊いてみたら、すごい不思議そうな顔をされてしまって、
「ずんだ餅というのは……」と基本的な説明されそうになってしまいました(笑)。

 仙台では、ずんだ餡を「こし餡」「つぶ餡」と区別してるのではないのね……。
 どういう風に言い分けたらいいのでしょうね。
 餡子の入った和菓子って、割と「つぶ餡」「こし餡」と表記されているのが多いと思うのですけど、ずんだ餅もそういう風にしてくれればいいのに……と思いました。

 ちなみに、私が買って帰ったのは「喜久水庵」というところのずんだ餅です。つぶ餡でした。
 あと、漫画家のやなせたかし氏がパッケージイラストを描いているメーカーのずんだ餅があるのですが、そこのもつぶ餡です。


 余談ですが、旅行から帰ってきてから、
 ずんだ餅は「観光客のお土産専用お菓子」ではなくて、地元家庭の食卓に馴染みのおやつなのかもしれない……と思いつきました。

 つまり、カフェとかでしゃれて食べるものではなくて、スーパーの生菓子コーナーとかで買っておうちで食べるものなのではと……。

 私が行くべきはレストラン街などではなくスーパー、手近なところでデパ地下だったのかも。
 えだ豆は今(夏)が旬なのだから、旅行先で気付いていれば、観光客土産用の冷凍ずんだ餅などではなく、生菓子のずんだ餅をホテルに買って帰って食べることができたのに~
 気付くのが遅すぎでした。

 でもお土産に買って帰ったずんだ餅も美味しかったです。
 また買いに行きたい……

Script: Ninja Blog 
Design by: タイムカプセル
忍者ブログ [PR]

 ランキング参加中

  にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 那須塩原情報へ
  にほんブログ村

  にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 栃木情報へ
   にほんブログ村