忍者ブログ

チキンな私が1人でも入りやすいお店だといいな、っていう

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

311.jpg

 3月11日は、とても寒くて……。

 黒磯駅前で、復興祈願お祭りをやっていたので行って来ました。
 カイロを仕込んで行くべきだった……。

 新聞の広告でこのお祭りの存在を知り、舞台で生演奏が披露されるとのことなので、わくわくして行きました。
 ちょっと主催さんは、時間帯を考えるべきだと思った。
 最後のグループの演奏終了と、お祭りの終了時刻が同じなんて……
 テントの片付けは始まってるわ、寒いわで、既に観客が全然いなくなってるというあんまりな光景に、黒磯市民のシャイさをしみじみと感じてしまいました。
 何しろ寒かった。

 ヴォーカルグループやエレキしょってるグループはともかくとして、舞台と客席のこの近さで、サックス五重奏のグループまでもがマイクを付けていたのが、ちょっと残念でした。
 この近さでも、生演奏にはならないのか……ちぇっ。


 音楽を聴きに行くのが目的だったのですが、合間にお店の方も行ってみました。

 おからドーナツは、昼間に食べたのは美味しかったけど、夕方にもう1回食べたのは、油っぽくなっちゃってて今イチだった。
 豚肉ハンバーガーは、売り切れを待ってたら、鳥肉のものに切り替わったらしく、ちょっと悔しかった。
 ミルクティーが、ポットではなく、ちゃんと鍋で温めて出してくれて熱々だった。
 経木製の葉書は、来年の年賀状に使ってみようと思います。
 祭り会場のあらゆるところで目にした、地元ゆるキャラ、まねきべこの前掛けも購入。
 使えないなー(というか私は料理が全くできませんが)。どこかに飾ろうかな。



 で、
 そんなわけで、お祭りを堪能した後は、那須まで行って来ました。
 お祭りが終わるのが、夕方5時過ぎていましたので、那須に行った時はもう暗くなり始め……。

 行ったのは、ラフォーレ那須だったのですが、こちら、露天風呂が無く、湯気が外に逃げる場所が無いせいか、内風呂がものすごいことになってました。
(換気はしているのでしょうが、まるで役に立ってない)
 ドアを開けると、もう真っ白で、何も見えない、っていう……
 手探りで進みましたね……。
 小さなお子さん連れの家族は、危ないのでは。
 私が行った時が、たまたまそうだったのでしょうか。
 いいお湯でしたけれども。

 それにしても、帰り道で、既に一軒茶屋の信号が点滅していたのに驚きました。
 那須では、夜の7時からがミッドナイトタイム……!

PR

 時間に追われているのか、私が時間を追っているのか、なにやら訳の解らない日々が続いております……。

 2月の時間外労働時間が30時間を越え、3月の時間外労働時間が40時間を突破し、4月も順調に仕事も私生活も目の回る思いでいましたら、38度の熱を出して倒れて5日ほど寝込みました。

 そんな中、ドンキの正月のレジ懸賞(レジのところで応募券をくれて、その場で名前と住所を書いて応募箱に入れるやつ)で、山梨の一日バス旅行が当たり、もうこれは行く! 絶対! と有休を取ったら、「参加者が少ないので中止になりました」とかいう通知が来ました(笑)。
 別の日に改めて仕切りなおしになったようなんですが、もう都合がつかなくて、結局行けずじまい……残念。

 そんな日々もあっという間に過ぎて、もう春なんですね!
 というかGWなんですね!
 私のGW1日目は、病院で点滴でしたが!!


 そして4月はついに1日も食べ歩きに行けませんでしたが、追憶を指先に乗せて(意味不明)、過ぎ去りしあの日のことを記事にしてみようかと思います。

 まあ果てしなく今更なんですが、全然記事が無いのは私が寂しいんだもん。


その1

jack1.jpg

 野崎街道沿いにある、ジャックアンドベティロッソさんの、1000円ランチ。
 1000円でデザート付きのシーフードパスタが食べられるなんてお得~、と思って、
 また行きました。
 休日出勤がお昼で終わった日。
 実は他の店に行こうとしてまたダメだったので、じゃあ他の店……よしここ! 的な。

 前に窓のある席だったので、逆光になってしまってますが。

jack2.jpg

 かぼちゃプリンがとても美味しい……。


その2

 この冬2度目の雪が降った日。
 もう一度、ペニーレインのバイキングに突撃するか、パディントンに行くか迷って、
 パディントンに行きました。
 というのも、もたもたしていたら母がご飯を作ってくれてしまって、デザートバイキングには、すきっ腹で挑みたかったので。

padinton.jpg

 雪景色がオススメ、と聞いていたのですけど、道路側の席に通されてしまって残念でした。
 でも、多分、一人客だったらこの席に通されるんだろうな……って思ってたその通りの場所(レジのすぐ前。いつもここ)だったので、ちょっと想定内でした(笑)。

 たまにはオムライス以外のメニューも頼んでみよう……って思ってたのに、やっぱりオムライスを頼んでしまった。
 次はパスタを頼む!


その3

 那須のペニーレインのデザートバイキングに、もう一度挑みたかった……。ので行きました。
 というのも、実は前の時は、ご飯を食べてしまっていて、もしもすきっ腹だったら、もっと数いけた……! という悔しい思いがあったのです(お前はどんだけがっついてるんだ)。
 
 お店に行ったら満席で、やっぱりダメか~、と思ったのですが、名前書くところを見たら、全部線が引いてあって、次の空席で座れるのか! と、待つことに。
 10分も待たずに座れたのでラッキーでした。
 流石に、周りは満席で、壁際の席でもなかったので、今回は写真は撮れませんでしたが。

 しかし今回は、20個以上のケーキを食べられたので満足!
 かぼちゃプリンは7個ほど食べた!
 残念ながら、今回もスコーンは出てきませんでしたが……。

 でもまあ、雪辱を果たした気分です(何を言っているやら)


 3月は、忙しい合間を縫って、せっせとあちこち通った気がします。
 那須の温泉祭りが、3月末まででしたしね。




 boriji.jpg

 ボリジ、というレストラン? カフェ? でランチしました。
 ここも、SHOZOにほど近いところにあります。
 前に行ったドミヤンがSHOZOの手前なら、ここは向こう側、という感じ(間にスタンドとかありますが)。
 SHOZOに入る気は、全くこれっぽっちもありませんが(行くなら黒磯の方に行く)、その周辺のカフェは網羅する勢いです。

 こちらのお店は、喫煙エリアと禁煙エリアが、完全にフロアが分かれていて、その上ペット連れ用のエリアもあるという親切設計です。
 ファミレスなどと違って、個人でやってるお店では、分かれていなくて普通、という感覚でしたので、今迄あまりその辺はチェックしていなかったのですけど。
 でも、ドミヤンもテーブルに灰皿が置いていなかったから、多分分かれていたんですね。
 ちなみに私は、煙草の煙が苦手なタイプ。
 喫煙者の皆様を否定は全くしませんが、どうにも煙がダメで……。

 それはともかく、こちらのお店の内装が、何気に南アジア? テイストで、非常に好みな感じでした。
 テーブルは素朴な感じで、ソファの席や、木の椅子の席などありました。
 ランチでペペロンチーノを頼みました。
 美味しかったのですが、予想していたよりも、私の舌には辛口でした。
 
 あとは、お茶のメニューで、ゆず茶とか、バラとマロウとジャスミンの花茶とか、色々興味深いものがあったのですが、ランチに紅茶が付くので諦めました。
 ランチってリーズナブルで有難いのですが、食後のコーヒーとか紅茶が、メニューにある美味しそうなのを諦めなくてはならないのが惜しいですよね……。
 スイーツは壁の黒板から選んでください、とメニューにありまして、壁にかけられた大きな黒板に「かぼちゃのケーキ(アイス添え)」というのがあって、プリンじゃなくてケーキなのか! わくわく! と興味津々で頼んでみたら、「今日はやってないんです」とのことで残念でした。



 そして温泉はエピナール那須に行きました。
 もっのすごい混んでた……。
 3時より前に行ったはずなのですが、エピナールってひょっとして、チェックイン時間が3時じゃないのかしら。
 というか、土曜日なら解るけど、日曜日なのに、何この混雑ぶり……。
 さすがエピナールと言いますか。
 冬の閑散期とか、関係ないみたいですね、ここは……。
 勿論お風呂もものすっごい混んでいましたが、それなりに堪能してきました。
 こちらも、タオルとバスタオルを貸してくれます。

 このホテルの面白いところは、ホテルを入ると、まず広いエントランスがあって、そこを突っ切ってラウンジに行った更に奥にフロントがあるところだと思います。
 そして、入り口を入ってすぐ右手に、売店がある。
 つまり、フロントを介さなくても(泊り客じゃなくても)、ホテルの売店を利用できてしまったりするのです。
 エピナールの売店はかなり広いですので、もう、観光客が那須のお土産を買う為だけにここに寄ってもいい感じ。
 那須は、ハートランドとかチーズケーキとか、大きなお土産屋さんが色々あるけど、総合お土産屋さんは? と訊かれると、えーとどこかあったっけ……アウトレット?(那須じゃない) という感じなので。
 多分、他にも、泊り客じゃなくても売店を利用できるホテルはあると思うのですけど、フロントで断って入らなくてはならないんじゃないかな? と思うので(じゃないと無料でお風呂に行かれてしまったりしますもんね)、その手間なくても売店が利用できてしまうここは、何気にすごいんではないでしょうか。

 ……でも、私が那須のお土産を友達に送る時には、ダイユーに行きますけど……。
(友達はトラピストガレットが好きなので)


 参考

ダイニングカフェ・ボリジ 那須町高久乙2731-12

お昼までの休日出勤の後、どこかでお昼を食べて帰ろう! と思ってチェックして行ったお店が満席で。
 仕方ない……どこか他の店で……
 どこか……
 どこか……

 と思いながら車を走らせていて、結局家に着いてしまい、お昼にはインスタントラーメンを食べた、そんなぐっだぐだな土曜日。

doshima4.jpg

 帰りに寄ったドンキで、このようなもの ↓ を発見しました。

doshima1.jpg

 堂島ロール……

 ……あの?

 あの堂島ロールなの?

 いやいや、こんな地方のスーパーに売ってる時点でもう、パチもん臭さバリバリだし。
 と、手に取ってみたところ、販売元が東京の玉野屋となってます。
 胡散臭さ全開ですが、レシピの提供を受けて大量生産してるってことかもな~、と思い、購入してみました。

doshima2.jpg

 帰宅後早速切ってみたら、中は凍っていたという(笑)。
 自分、売り場をよく思い出してみろと。
 どんだけ浮かれているんだと。
 アイス生クリームなのもいいよね、とかいって食べましたけど(笑)。

doshima3.jpg

 残念ながら元の味を知らないので、どれだけ違うかは解りませんでしたが、美味しかったです。
 いつか大阪にたこ焼き旅行に行った時は、忘れずに本家の堂島ロールも食べてみないとですね。

 ちなみに、帰宅して
「ロールケーキ買ってきたけど食べる?」
 と母に訊いたら、母もケーキを買ってきてましてブッキングでした。
 ポンポネット、というケーキ屋さんの、ちくわみたいな形のシュークリームが母のお気に入りで、時々買ってくるのです(1枚目)。

 食べたという……。

 シリーズ・冬期那須温泉の旅。

 この日は、清水屋、というところに行こうと思いました。
 こちらの旅館も、温泉神社に程近いところにあります。はじめは勇気が必要だった、旅館にお風呂を頂きに行くのも、随分慣れて来ました(笑)。
 チラシを見せれば向こうがすぐに解ってくれる、というのが心強いです。いい企画だな~。
 ところが……

 旅館の手前に、駐車場入り口があったので(小道に入って建物の裏側に回ったところに駐車場がある模様?)、そこに入ろうと曲がったところ、一台の車が道を塞いでいたのです。
 えっ何で?
 チェックアウト時間を過ぎて、チェックイン時間前なので、お客の車とは考えにくい、つーか根雪に埋まり具合が関係者の車じゃないかと思わせる……

 ……来るなと……?

 これって何処から入るんだろう、他に車を入れられる場所が解らない。表示も無い。
 旅館建物前のエントランスにも、旅館の車と思しき車が停まっていて、中に入りにくいし……
 少し離れた足銀の駐車場に停めて、えっちら上って行くとかなんだろうか……

 でもその日は風が強かったし、ちょうど近くに、『ビューパレス→』の看板が見えたので、もう、そっちに行くことにしました。
 ここも近いうちに行こうと思っていたしね!

 ビューパレスのお風呂は、内風呂は温泉ではないのですが、露天風呂の方が、硫黄泉の温泉です。
 一軒茶屋から上の温泉では、硫黄泉のところが多くて、いかにも温泉っぽい感じでいいですね~



 で、その帰りに、もっかいペニーレインのスイーツバイキング行ってくる! と思っていたわけです。
 ものすごい混んでいたので、すぐに店を出ましたが。

 でも今回は、こんなこともあろうかと、ちゃんと第二候補までチェックを入れてきていたのです。

 先日、ドンキの本屋さんで、こんな本が平積みされていたので立ち読みしてきたのですが(買えよ……)。

suda1.jpg

 先日行ったセントロにも置いてあったこの本(右側)、セントロや、グランボアや、Hakoyaなど、地元で名を上げているカフェが載っていて、そのラインナップの中に、「SUDA COFFEE」というカフェがありました。
 店主さんがコーヒー豆にこだわって開いたお店、とのことでしたが、見ればメニューの中にスコーンがあるらしいではありませんか。
 スコーン! ということは、必然的に紅茶もあるはず!

 と、その内行ってみようかな~、と思っていたお店だったのです。

 というわけで行ってみました。

 suda2.jpg

 駐車場がちょっと停めにくい(出にくい)気がした……。

 明るい店内は、それほど座席数も多くなく、2人席がメインです。
 奥に薪ストーブがあって雰囲気を出していました。
 奥まったところに、1卓グループ席もあって、そこが、本棚のすぐ近くで、ちょっと隠れ家みたいになってた。
 5卓くらいの2人席は、満席に近かったです。
 観光客と思しき人もいたので、るるぶか何かに載ったのかな……? と思いながら、スコーンとダージリンを注文しました。
 メニューは、コーヒーメインであとケーキ、サンドウィッチなどのパン系の軽食、という感じです。

 スコーンが、350円だったので、あれっ安い、と思ったら、出てきたのが、1個だけでした。
 えっ……1個で350円!?
 う……。た、高い……ような……!
 スコーンは、すごく! 美味しかったのです。
 上下に割れる正統派のスコーンで、大きめで、すごく美味しかった!
 うーん、でもちょっと私には、1個で350円は高いな~
 2個で550円、か、できれば500円で置いて欲しい……
 美味しいんだけどな……

 テイクアウトが1個250円で売っていたのですが。うーん……
 テイクアウトなら、200円ならまあ……買うかなあ……
 うーん、やっぱり私の金銭感覚がセコいのかなあ……
 うん、セコいんだけどさあ……
 無念というか何というか……

 美味しかっただけに……!


 参考
 SUDA COFFEE 那須町高久乙593-402

Script: Ninja Blog 
Design by: タイムカプセル
忍者ブログ [PR]

 ランキング参加中

  にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 那須塩原情報へ
  にほんブログ村

  にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 栃木情報へ
   にほんブログ村