忍者ブログ

チキンな私が1人でも入りやすいお店だといいな、っていう

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 地元の人には有名なのではと思われるタウン誌、さばぶに、以前、「SORACAFE」というお店が載っていたことがありました。
 沢山のお店の広告記事が並ぶ中、どうしてそのお店に反応したかというと、載っていた写真がスコーンだったからでした。
 オススメメニューはスコーンなのか……行ってみたいな……! と、ずっと思っていたのですが、中々その機会がなく。
 ついに今日、行ってみました。

 埼玉街道から、看板のあるところを入り、更に曲がって砂利道に入ります。
 お店に到着する前から、何というか、気後れしてしまって、こ、ここでいいの? と不安に駆られつつ、見えてきたお店を見てすら、そのままUターンして帰ろうかな、とか考えてしまったくらい、入りにくかったのですが、ここまで来たのですから、勇気を出して、店内突撃しました。
 チキンですみません……。

 お店の中は、素敵な雰囲気の内装で、テーブル横や本棚に沢山の本が並べてあって、多分これは、のんびり居座ってもいいよ、という配慮なんだろうなあ、と思いました。
 私が帰る時に、入れ替わりで来店されたおじさん(1人)が、新聞を片手に持っていらしてて、あ、この方は常連さんなんだな、と。(身内の方かもしれませんけれども)

 さて、メニューは、本日のケーキ3種類と、スコーンの他、トーストなどのちょっとした軽食? もあるようです。
 飲み物が、コーヒーだけでなく、紅茶も色々あって、さすが、スコーンをオススメメニューに挙げるくらいだもの、紅茶も揃えてくれるよね! と嬉しくなりつつ、コーヒーはコーヒーで、しっかり豆を選んでいるようで、3種類あるブレンドコーヒーが、恐らくお店の一押しなのだろう、と思います。

 しかし私は紅茶。
 ミルクティー好きなので、チャイにぐらりと来ましたが、
(余談ですが、チャイがメニューにあって、その上にロイヤルミルクティーも書いてあって、私はチャイ(煮出しミルクティー)のことを日本ではロイヤルミルクティーと呼んでいる、と思っていたので、同じものが2つ……? と思ってしまったですが……ロイヤルミルクティーって、煮出しミルクティーのことじゃないのかしら……それとも、シナモンが付くか付かないかの違いとかなのかしら……)
 初めて見る名前を見かけました。
 キャラメルカスタードティー。
 よし、これにしよう。
 ミルクティーとかココアとか、甘いの大好きですが、基本的に、スイーツと一緒に飲むのはストレートな紅茶が好き、なのですが、まあ、スコーンはケーキと比べて直接的な甘さじゃないしミルクティーにも合うと思うから、キャラメルでカスタードな紅茶とも合う、だろう、多分。

 と思って注文したキャラメルカスタードティーでしたが、ミルクティーのような甘く味付けした紅茶ではなく、普通のプレーンなもので、キャラメルの甘い香りがする、という素敵な紅茶でした。(カスタードはよく解らなかった)
 ポットで出てくるのがいいです~。約3杯分近くあります。ゆっくり居座れる量です。
 2杯目を注文すると、200円割引になるそうです。

 スコーンですが、付け合せのクリームが選べます。生クリーム、クローテッドクリーム、サワークリーム、更にジャムがイチゴとブルーベリーからの選択です。
 スコーンにはクローテッドクリーム、とよく聞くんですが、実は食べたことがありません。
 これはついに機会が訪れた、と、クローテッドクリームでお願いしました。
 ジャムは付けないで貰いました。

 注文の際、お店の人に、クローテッドクリームってどんなですか? と訊ねてみたのですが、生クリームとバターの中間点にあるようなクリームとのこと。
 なるほど、そんな感じです。スコーンに合うと思います。美味しかった。
 でも好みでいったら私は生クリームの方が好きかも?

 スコーンは大きめで、多分、手で小さく千切りながら食べるのが、美しい食べ方なんだろうな……と思ったのですが、スコーンはぼろぼろこぼれるお菓子ですので、直接がぶりと行きました。美しくない食べ方ですみません……。


 参考
 SORA CAFE 那須塩原市上厚崎377-36

PR

 職場で、美味しいラーメン屋の話題が出た時に、
「白龍が美味しいよ。ハーモニーホールの後ろの」
 という店名が出て、よし! と早速行ってみました。

 なるほどです。美味しかった!
 ラーメン屋なんですが、中華料理店寄りのラーメン屋なのでしょうか?
 メニューに並ぶ、見知らぬ料理名……広東麺て何? 四川麺て何? 肉糸メンて何何!??
 そして、白龍麺て、店名が入ったラーメンてことは、このお店の基本のお勧めラーメンてことよね? これって普通のラーメンとどう違うの?
 ……などと、メニューを見ながら脳内で色々と戸惑いつつ(訊けばいいのに)、初めて来たラーメン屋では、結局普通にラーメンを注文してしまう私……。

 でも、普通のラーメン、すごく美味しかったです。
 スープが、私のツボにがっちりハマる感じでした。あ、勿論麺も美味しかったです。
 次に来た時冒険して他のメニュー頼んでもしかしたら外れる可能性もあるなら、もう、いつもこのラーメンでいいよね! という感じ。
 うん、きっと次もラーメンを頼んじゃうな……!
 餃子も結構いけたと思います。他のお店より、大きめでした。

 ひとつだけびっくりしたというか、お冷がセルフサービスなんですが、取りに行って、コップを持ったら、コップがすごく熱くて、予想もしてなかったものだから、すごいぎょっとしました。持った瞬間、「ッ!?」って(笑)。
 洗い立てだったみたいですね~。


 参考
 白龍 大田原市本町1-2703-124

 数年前の話ですが。

 職場の忘年会で、お店を選んだ先輩が、「釜飯の美味しいお店だよ!」と絶賛していまして。
 当日確かに、とっても美味しい釜飯に舌鼓を打ち、さらにその後も送別会なとで何度かそのお店を利用して、私はすっかりその釜飯の虜となりました。

 これは、母に自慢もとい教えてやらねばと、普段会社の宴会で行ったお店の話なんてしないのですが、母に報告。
「くろ麦っていう釜飯のお店が、すごい美味しかったよ!」
「くろ麦って、あのお蕎麦が美味しいって有名なお店?」

 ……何と、母はまたも行ったこともないくせに情報だけは知っていました。
 いや、待て。何ですって、お蕎麦??

「え、違うよ? 釜飯のお店だよ?」
「でも、くろ麦でしょ? 野崎の方にある」
「え、違うよ? 大田原だよ? 野崎街道をずーっと行って、ねぎっこの向こうの交差点を曲がって、ずーっと行ったところにあんの」
「だから野崎でしょ?」
「あれ?」

 ……どうやら、私の認識と母の認識には、ズレがある様子です。
(ていうか、そもそもで言ったら野崎は大田原市なわけですが)


 ――ということを、数年ぶりに思い出し、食べ歩きブログなどというものを始めたことだし、確認に行ってみることに(その後、職場の部署が変わったりして、それっきりそのお店には行ってなかったのです)。

 4号線から行くと、二区町の歩道橋の交差点からライスラインに入ってずーっと行って、鉄塔の向こうの交差点を曲がった先にあるお店です。
 ちなみに、野崎でも大田原でもなく那須塩原市(旧西那須野)です。
 庭がちょっと趣の良い感じになってます。
 中に入ってみてちょっとびっくり、前に来た時と内装が随分変わっていました。
 入り口を入った正面にレジがあって、ウインドウケースがあって、スイーツが並んでいたと思うのですけど、無くなっていました。
 お勧めしてくれた先輩によると、息子さんがパティシエ修行をしてきた方らしく、それでケーキも売っていたそうなのですけど、辞めてお蕎麦一筋にしたのかしら……。
 それとも、別なところに独立したのかな……。

 などと考えつつ、メニューを見て2度びっくり。

 ……くろ麦って、蕎麦のお店だったんだ……!

 だって何度もこのお店を利用していて、蕎麦を見たことなんて一度もなかったよ……!
(宴会のセットに、蕎麦かうどんの選択が付いてましたけど、うどん>蕎麦な私は、いつもうどんを選んでおりました……)(ちなみにラーメン>うどん)
 お勧めしてくれた先輩も、「グラタンも美味しいんだよ!」と薦めてくれましたけど、蕎麦の話なんて一度もしてなかったよ……。

 ともあれ、蕎麦の美味しいお店と解った以上は、ここは蕎麦を注文すべきなのでしょうが。
 グラタンも付くランチや、季節のモロヘイヤ蕎麦ランチとか、美味しそうだ……。
 ……しかし私は、今日は釜飯を食べるつもりで来たのだった。
 というわけで、釜飯と、250円のミニ蕎麦をセットで付けて注文してみることに。

 それにしても3度びっくりしたことには、釜飯って、1400円もするんですね。
 た、高……! 釜飯高!!

 メニューには写真がふんだんに使われていまして、蕎麦のセットの写真に、茶碗蒸しが写っているのを見て、付け合せに茶碗蒸しが入っているのかも……と期待をしましたが(茶碗蒸し大好きなのです)、付いてきたのは、お味噌汁とお漬物だけでした。
 結構な量がありましたし、美味しかったですし、これくらいの値段が相場なのかな……?
 1000円くらいかと思っていました……。
 でも美味しかったです~。
 食べたのは、五目釜飯です。具がどれも好きなものだし、ご飯も美味しいし、満足でした。

 ……蕎麦は、ラーメン>うどん>蕎麦な好みの私には、美味しさがよく解りませんでしたけど……。
 いや、普通に美味しかったんですけど、家で作る蕎麦とどう違うのかよく解らなかった……。
 安い蕎麦だったからかな……。もっと高い蕎麦を食べたら、違いが解るのかな……。



 非常にどうでもいい余談ですが、時々、家のポストや新聞のチラシで、デリバリー釜飯の広告が入ってくることがあるのですが、そのチラシ「1500円注文から配達します」って書いてあるのに、基本の釜飯が、1480円からです。
 ……「釜飯ひとつでは配達せえへんでえ!」みたいな商売魂を感じましたね……。 
 美味しかったですけど(←注文したことがある)。


 参考
 くろ麦 那須塩原市二区町322

 下で、オムライスを食べに行った記事を書いたところ、「東雲」というお店のオムライスも美味しいですよ、というコメントをいただきました。
(このブログ、返信がコメント数として換算されないのですね……。レスしておりますので!)

 実は、その店名は聞いたことがありました。
 例によって行ったこともないくせに情報だけはどこからか得てくる母が、以前
「何か、ひがし……くも……何とか……とかいうお店が美味しいらしい」
 みたいなことを言っていたことがありまして。
「しののめ?」と言うと「ああそれそれ。知ってるの?」という会話が……。
 いや、お店を知っているのではなくて、他の教科よりもちょっと、国語が好きだっただけね(笑)。
 その時はそれで終わってしまっていましたが、折角オススメいただいたのですから、これは行ってみなくては! というわけで行ってきました。

 行ってみたら、ラストオーダーが1時50分、とあって、1時40分頃に行った私はギリギリでした。
 しかし私と同じタイミングで来店された方が他にもいましたし、店内はほどよく賑わっていたので、ギリギリまでお客が来る人気のお店の模様です。
 中休みギリギリの2時半までいましたけど、私が最後ではありませんでしたし。

 さて。
 メニューボードに書いてあった、本日のランチメニューが、チキンソテー、となっていて、グラリと来ましたが、いや、今日はオムライス! オムライスを食べに来たのです。

 オムライスのランチラインナップは、「オススメ」「和風」「本日のメニュー」の3種類。
 本日のオムライスは、デミグラスソースとミートソースのミックスらしく、残念。
(それにしても、トマトソースやミートソースが苦手な私は、多分美味しいメニューの半分以上を逃しているのだと思いますね……)
 オススメは、とろとろ半熟たまごのデミグラスとホワイトソースの2色なのですが、これ、ハンバーグが乗っているようなんですね。
 お得な感じですけど、ハンバーグまではいらないや……と思ったのと、「きのこの和風オムライス」というのに心惹かれましたので、和風オムライスを注文しました。

 またも、注文時にサラダにドレッシングをかけないで、と言うのを忘れてしまいましたが、サラダは先行して出されるのではなく、オムライスと同時に出てきたので、出てくる前に店員さんを呼び止めて、ドレッシングを遠慮できました。セーフ!
 テーブルには塩もこしょうもありませんでしたが、別にサラダだけで食べるのいつものことだから気にもなりませんでしたけど、サラダ持ってきてくださった時、「塩とかお持ちしますか?」と訊いてくださって、それじゃあ、とお願いしました。
 お気遣いありがとうございます……!

 セットのドリンクに紅茶を頼んだ時も、「アイスとホットありますが」と言ってくれました(笑)。
 アイスで……と思いましたが、カップに期待をして、ホットで頼んでみることに(笑)。
 カップは普通でした。
 デザートのラインナップも杏仁豆腐とかアイスとか色々ありましたが、私は勿論、かぼちゃプリンですね!
 美味しかった!
 これにスープもついて1100円でした。リーズナブル……!

 和風オムライスは、あんかけになっていて、この手のとろっとした食感が大好きな私は、嬉々として食べました。
 卵のとろっとした感じも、すごい好みです。
 美味しかった……!

 通常メニューも見てみたのですが、ハンバーグ乗せのオムライスより、和風オムライスは100円ほど安いのですね(←脳内でセコい計算がされている)
 ……いや、それはともかく、通常メニューを見て、基本のオムライスが、殆どハンバーグ乗せなのが、ちょっと気になってしまいました……。
 オムライスだけでも、メニューが色々あってほくほくだったのですが。
 チーズソースとデミグラスソースの2色ソースとか、ランチメニュー以外のオムライスメニューにも心惹かれるものがあったのですが、ハンバーグはいらないかなー、とも思うんですよね……。
 このソースで、ハンバーグなし100円引き、というメニューがあったらいいのになー、と思いました。
 余計なお世話ですかね。
 煮込みデミグラスソースのオムライス、というのがそれに相当するのかな(でも値段が同じだわ)(またセコい計算をしてる……)。

 でも、あれこれ思うより、食べてみたら大満足! かもしれないので、次はランチの時間を外して(だってランチの時間にランチを注文しないのは勿体無いお値段なんだもの)、チーズとデミグラスの2色ソースを食べてみたいな……! と思います。 


 参考
 東雲(しののめ) 那須塩原市東関根1-7

 私は土地勘が無いというか、方向音痴……までは行かないと思う、んですけど、初めて行く場所には、地図を持っていても必ず一回は間違う、という奴なので、あまり冒険はしないで、安全策を取って4号線を行く……という感じなので、旧黒磯―旧西那須野―大田原間の移動に使われる道はもっぱら、このみっつの町を一直線に繋いでいる400号線(と、私が思い込んでいた道)なのですが。

 先日より通院の為に大田原方面から西那須野駅に向かってみて、400号線(と、私が思い込んでいた道)よりも1本駅前通り寄りの道を通ってみて、この道沿いのレストランの多さにびっくりしました。
 うわー何これレストラン通り! しかも色々なジャンルがある!
 西那須野駅近辺て、こんなに食べるところが豊富にあったんですね――!
 今迄、西那須野駅を全く利用したことがなかったので、この辺のお店全然知らなかった!

 中でも私が気になったのは、その道と400号線(と、私が思い込んでいた道)を繋ぐ通りにあるお店。

 看板が、派手なのです。
 大きな緑色の、目立つ看板に、パスタとオムライスのお店、の文字。
 しかし店名は解りません。
 いや、書いてあるんですけど、車で通り過ぎる一瞬には確認できないのです。こんなに派手な看板なのに!

 職場で、「緑色の看板のレストランが」と話題を出したら、「あ、あそこオムライスが美味しいんだよね」と言われて、それは行ってみないと!! と、いうわけで行ってきました。
(毎度、意味の無い前置きが長い)

 看板は派手でしたが、店内は落ち着いた雰囲気のレストランでした。
 2人掛けのテーブル、卓の下が、足踏みミシンを使っていて、いい雰囲気を出してます。古いタイプの秤なんかも飾ってあって、レトロなイメージにしてるのかな、という感じ。

 ランチのメニューを見て、しまったと思ったのですが、オムライスのところには、「15食限定」と書いてありまして。
 開店直後ならともかく、私がお店に入ったのは、13時40分くらい。
 ……しまった、これはもう駄目か……。と思いつつ、駄目元で、「オムライスまだありますか?」と訊いてみましたところ、大丈夫ですよ、との返事。ラッキー、と思ってそれを注文しました。

 しかし今回もやらかしたのは、店員さんを呼び止めたタイミングが悪かったというか、手に水の入ったコップとおしぼりを持っていて、明らかに他のテーブルに向かうところだったんですね。
 しまったー、と思ったのですが、「伺いますよ」と言ってくださって、それで、早く注文しなきゃ、とテンパってしまって、何でそこでテンパるかな……落ち着けよ……、と後で思えば思うんですが、その時は焦ってしまって、何かもう色々駄目でしたね……。

 オムライスの具は、エビなど3種類くらいから選べるようです。
 私は鶏肉で頼みました。
 出てきたオムライスを見てびっくり、オムライス自体も大きめでしたが、鶏肉が!
 オムライスの上に、骨付きのモモ肉が乗せられていたのです。
 ええっ、いや、チキン大好きだからそれはいいんですけど、これどうやって食べるの? まさか手づかみじゃないよね……!?
 未だかつて、骨付き鳥のもも肉を、ナイフとフォークで食べたことの無い私は、軽くうろたえてしまいました。
 まあ、ナイフとフォークで食べたんですが。
 ナイフが上手く扱えずにお皿をかつかつ鳴らしまくってしまって、もういっそ手で掴んでかぶりつこうかと思いました……。

 さて、注文の際に重要なことを確認するのを忘れましたが、出てきたオムライスはケチャップソースではなくデミグラスソースだったので一安心(ケチャップも彩りでかかっていましたが)。
 ライスはケチャップライスっぽかった? ですが、卵とデミグラスソースと絡めて食べたので、全く気になりませんでした。美味しかったです。

 さて、注文の際にテンパっていた私は、飲み物を「紅茶」と言ってしまって、この暑い日に、汗かいてるくせに、紅茶じゃなくてアイスティーだよね……! 何言い間違えてるの……! と思いましたが、でもお店によっては紅茶って言ったら「アイスかホットか」って訊いてくれるよ……! と、自分を正当化させようとしながら、でも、出てきた紅茶が、素敵なカップとスプーンを使っていたので、まあいいか! と思いました(何それ)。

 それにサラダとスープとデザートがついて、1350円です。
 注文の際にテンパっていた私は、「サラダにドレッシングつけないでください」と言うのを忘れてしまいました。
 どんだけ嫌いなものが多いんだという感じですが、ドレッシング全般も苦手です。
 サラダはそのまま食べる(テーブルに塩やこしょうがある場合はそれかけて食べる)……。

 今回の私はテンパりまくりね(いつも)……。


 またすごいどうでもいいことを考えていたのですが、「パスタ」だと、イタリアンだと思うのですが、「オムライス」、ってイタリアンじゃないですよね。でも「パスタとオムライス」の組み合わせって、よく見るような気がするっていうか、こないだ行った、パディントンがそうなんだった。これってどういうカテゴリになるんだろう。
 ハンバーグとか全部ひっくるめて、ジャパニーズ洋食、ってことでいいのか……。


参考
Buon aPetito(ブォナ ペティート) 那須塩原市西朝日町2-31

Script: Ninja Blog 
Design by: タイムカプセル
忍者ブログ [PR]

 ランキング参加中

  にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 那須塩原情報へ
  にほんブログ村

  にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 栃木情報へ
   にほんブログ村