忍者ブログ

チキンな私が1人でも入りやすいお店だといいな、っていう

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 地元の人には有名なのではと思われるタウン誌、さばぶに、以前、「SORACAFE」というお店が載っていたことがありました。
 沢山のお店の広告記事が並ぶ中、どうしてそのお店に反応したかというと、載っていた写真がスコーンだったからでした。
 オススメメニューはスコーンなのか……行ってみたいな……! と、ずっと思っていたのですが、中々その機会がなく。
 ついに今日、行ってみました。

 埼玉街道から、看板のあるところを入り、更に曲がって砂利道に入ります。
 お店に到着する前から、何というか、気後れしてしまって、こ、ここでいいの? と不安に駆られつつ、見えてきたお店を見てすら、そのままUターンして帰ろうかな、とか考えてしまったくらい、入りにくかったのですが、ここまで来たのですから、勇気を出して、店内突撃しました。
 チキンですみません……。

 お店の中は、素敵な雰囲気の内装で、テーブル横や本棚に沢山の本が並べてあって、多分これは、のんびり居座ってもいいよ、という配慮なんだろうなあ、と思いました。
 私が帰る時に、入れ替わりで来店されたおじさん(1人)が、新聞を片手に持っていらしてて、あ、この方は常連さんなんだな、と。(身内の方かもしれませんけれども)

 さて、メニューは、本日のケーキ3種類と、スコーンの他、トーストなどのちょっとした軽食? もあるようです。
 飲み物が、コーヒーだけでなく、紅茶も色々あって、さすが、スコーンをオススメメニューに挙げるくらいだもの、紅茶も揃えてくれるよね! と嬉しくなりつつ、コーヒーはコーヒーで、しっかり豆を選んでいるようで、3種類あるブレンドコーヒーが、恐らくお店の一押しなのだろう、と思います。

 しかし私は紅茶。
 ミルクティー好きなので、チャイにぐらりと来ましたが、
(余談ですが、チャイがメニューにあって、その上にロイヤルミルクティーも書いてあって、私はチャイ(煮出しミルクティー)のことを日本ではロイヤルミルクティーと呼んでいる、と思っていたので、同じものが2つ……? と思ってしまったですが……ロイヤルミルクティーって、煮出しミルクティーのことじゃないのかしら……それとも、シナモンが付くか付かないかの違いとかなのかしら……)
 初めて見る名前を見かけました。
 キャラメルカスタードティー。
 よし、これにしよう。
 ミルクティーとかココアとか、甘いの大好きですが、基本的に、スイーツと一緒に飲むのはストレートな紅茶が好き、なのですが、まあ、スコーンはケーキと比べて直接的な甘さじゃないしミルクティーにも合うと思うから、キャラメルでカスタードな紅茶とも合う、だろう、多分。

 と思って注文したキャラメルカスタードティーでしたが、ミルクティーのような甘く味付けした紅茶ではなく、普通のプレーンなもので、キャラメルの甘い香りがする、という素敵な紅茶でした。(カスタードはよく解らなかった)
 ポットで出てくるのがいいです~。約3杯分近くあります。ゆっくり居座れる量です。
 2杯目を注文すると、200円割引になるそうです。

 スコーンですが、付け合せのクリームが選べます。生クリーム、クローテッドクリーム、サワークリーム、更にジャムがイチゴとブルーベリーからの選択です。
 スコーンにはクローテッドクリーム、とよく聞くんですが、実は食べたことがありません。
 これはついに機会が訪れた、と、クローテッドクリームでお願いしました。
 ジャムは付けないで貰いました。

 注文の際、お店の人に、クローテッドクリームってどんなですか? と訊ねてみたのですが、生クリームとバターの中間点にあるようなクリームとのこと。
 なるほど、そんな感じです。スコーンに合うと思います。美味しかった。
 でも好みでいったら私は生クリームの方が好きかも?

 スコーンは大きめで、多分、手で小さく千切りながら食べるのが、美しい食べ方なんだろうな……と思ったのですが、スコーンはぼろぼろこぼれるお菓子ですので、直接がぶりと行きました。美しくない食べ方ですみません……。


 参考
 SORA CAFE 那須塩原市上厚崎377-36

PR

 旧黒磯地区に、SHOZOという地元では有名なカフェがあって、そこのスコーンが好きで、時々購入しています。
 しかし今回は勇気を出して(笑)、お店の奥にある階段を登って、カフェスペースに行ってみました。

 そう、ここは、1階が売店、2階がカフェになっているのです。
 「スコーンだけを買いに」と、店舗に入りやすい感じでいいです。同じスペースにあっても、売店だけを利用しやすいようにはしてくれるんだろうな、とは思いますが。
 那須の店舗の方には行ったことないので解らないんですよね。

 2階のカフェも、雰囲気がいい感じで、お昼過ぎの時間帯だからか、お客も結構いたのですけど、空いている席も常にある、といういい感じで、目隠しの柱? 壁? もあり、他人を気にせずゆったり過ごせる、いい感じのカフェでした。

 そして下の記事であんなこと書いたにも関わらず全く懲りずに例によって、メニューを選べず、チーズケーキとかぼちゃプリンと2品頼んで、ミルクティーも注文したら、すっかり食事一食分相当の値段です。

 でも美味しかったし、リラックスできたし、良かったです。 
 ケーキをテイクアウトで……というか、かぼちゃプリン(限定か!)を下の店舗で販売してくれないかなー……。


参考
1988 CAFE SHOZO(カフェ ショーゾー) 那須塩原市高砂町6-6

sweets.jpg

  家に、こーんな本がありまして。

 栃木県内のスイーツのお店を紹介した本なんですけど、私の行動範囲内にあるお店となると、全124店のうち、2桁に行くか行かないかという感じなんですけど(やっぱり載ってるのは宇都宮のお店が多いですしね)、しかも2003年刊なので、既になくなっちゃってるお店とかもあるんですけど、「パディントン」というお店に行ってみました。

 この店名、よく聞くんですけど、確か那須にあるペンションの名前だよね……?
 レストラン部分だけ西那須にのれんわけしたのかしら……。
 私でも知ってる有名店名、ってことは、きっと混雑してるよね……。

 と思いつつも、行ってみましたら、日曜夕方(16時すぎくらい)という時間が幸いしたか、お客はあまりいなかったです。

 入ってすぐのスペースに通されたので、店内がよく解らなかったんですけど、どうも、テーブルごとに仕切られていて、個室? ブース? のようになっている模様です。周りを気にしなくていい感じですね。
 落ち着いた、内装も素敵ないい感じのお店で、リラックスしてだらだら居座ることも出来そうでした。

 食事のメニューもあったのですけど、その日はお昼遅かったので、全然お腹すいてなくて、当初の予定通り、スイーツを注文(スイーツは別腹です)。
 上記の本の紹介ページより、ケーキの価格が50円ほど値上がりしてました(笑)。

 チーズケーキと、かぼちゃプリンを、アイスティーとのセットで頼んでしまい。

 ケーキ2個とか、バカだろう……いやしかし、次に来ることががあるかどうか解らないし……どちらかひとつを選べなかったんだも……!

 という訳でケーキを2つ頼んでしまった私ですが、締めて1230円ですからね~
 どこぞのイタリアンのランチ料より高いですよ。ラーメンだったら2杯分ですよ。
 スイーツって、贅沢品だなあ……と思いました。
 美味しかったですけどね。

 店の外の看板では、オムライスを一押ししている模様で、オムライス好きな(というかオムレツが好きっていうか……)私はかなり惹かれるものがあったりしたので、次に来ることがあるかどうか、なんて言いつつ、機会があったら今度は食事に来てみたいな、と思いました。


参考
Paddington(パディントン) 那須塩原市井口445-101

 はちみつ専門店「メリッサ」というところに行ってきました。
 ここのカフェスペースのスコーンがオススメだと、新聞の金曜地元版にあるオススメスイーツコーナーで紹介されていたので。
 スコーン大好きなので、これは行かなくては! と、車飛ばしてきました。

 はちみつ専門店のカフェスペース、なんですが、売店部分よりカフェスペースの方が遙かに広くて、とても雰囲気のいいお店でした。

 入るとまず売店で、レジが無人で、どうしたらいいのかな……と、売店のはちみつを眺めていたら、すぐに奥からお店の人が出てきて、色々商品の説明をしてくださって、カフェのスコーンが目当てで来たんです……とも言えずに聞いていたんですが、初めてきたお店なので、これはこれでいいのかも、と、色々お話を伺いました。
 はちみつを全商品(多分)味見もさせて貰えて、花によって全然味が違うのでびっくりです。
 面白いところでは、びわのはちみつとか、そばのはちみつとか、栗のはちみつなんかもありました。あとはトチのはちみつとか。
 折角なので、さくらのはちみつと、びわのはちみつを購入し、いざカフェスペースへ。

 スコーンは100円という安さで、飲み物は200円のドリンクバーのみ。
 そして、ドリンクバーには砂糖が置いていなくて、代わりにはちみつが置いてあります。
 カフェスペースと売店スペースは壁で隔てられていて、お店の人は、出すものを出したら基本放っておいてくれる為、非常にリラックスできました。

 ドリンクバーでは遠慮をしない私は、カプチーノ2杯にエスプレッソ1杯に紅茶3杯と、好きなだけはちみつを入れてがばがば飲みまくり(ジュース類もありましたが、私的にはやはりここは紅茶)、スコーンを2度追加頼んで、文庫本読みながら、だらだらと1時間以上過ごしました。
 スコーンは1番最初に出てきたのが一番美味しかったかな……(3度目のスコーンは、微妙に焼きすぎでカリカリしてた)。
 ジャムが付いてきたのですけど、プレーンなのが好きなので、あまり沢山は付けられず、半分以上残ってしまったのが勿体無かったです(2回も追加して3品食べたのに半分以上残ってしまった……いっそ持ち帰りたかった(笑))。

 500円でドリンク飲みまくりでここまでのんびり過ごせるなら、もう通いたい感じです。

 店内の雰囲気も良くて、テーブルや椅子のデザインも素敵だし、カフェメニューは100円のスコーンと300円(だったと思う)のハニートースト、200円のドリンクバーのみと、カフェで儲けを見込んでいるとは思えないのに、この居心地のよさったら。

 私が行った時は、他にお客も殆どいなくて、それもあってゆったりできたのかもしれません。これから那須は観光シーズンになるので、混み合っていくのかもしれないですね。

 そう、那須にあるんですよね……。
 旧黒磯市街からでも車で30分かかってしまうのが、残念な感じ。
 でもこの辺りは車社会だから、車で30分くらいなら別に遠い方でもないのかな……。

 あと、BGMのボリュームが、もう少し、気持ち抑えてあるといいかもな……と思いました。


 参考
 MELISSA
(メリッサ) 那須町高久丙1589

 大田原市で、ブックオフに立ち寄ったところ、その近くに「hikari no cafe」というカフェを見つけ、口コミのサイトで見かけていて、「あ、この店ってここにあったんだ!」と思って入ってみました。

 土曜の夕方、4時頃だったんですけれども。
 お客が全くいなくてですね(苦笑)、何だか居づらかったです。
 少ししたら、やはり一人客の男性が入ってらしたんですけど、静まり返る店内に変わりはなく(勿論BGMはかかっていたのですが)、本でも読みながらゆっくりリラックスして、という雰囲気ではなかったかな……と。
 気にしなければいいんでしょうけど……。

 メニューの絞込みを行っているのか、土曜の夕方だからか、スイーツのラインナップがチーズスフレとかぼちゃプリンしかなかったんですが、まあ、かぼちゃプリンがあれば問題はありません。
 ドリンクは……

 ……そうか、カフェ、って、コーヒーがメインなのね……。

 コーヒーのラインナップはすごかったんですけど、紅茶が2品しかなくて、「5分くらいかけてじっくり抽出します」と書かれていたんですけど、迷った末、
「コーヒーを売り物にしてるところなんだから、ここはコーヒーを注文すべきだよな……」
 と思い、限定オススメメニューと思われる「スプリングカプチーノ」を注文することに。
 カプチーノ飲んだことないので、どんなものか解りませんけれども。

tabe.jpg

 こんなかわいらしいものが出てきました。
 あー、そうか、こういうの見たことある。これがカプチーノなのね。
 しかし、カプチーノの飲み方というものが全然解らないのだった。
 スプーンが付いていたんですけど、このスプーンで上層クリーム部とコーヒー部分をぐりぐり混ぜてしまうものなの? それともこのまま飲むものなの?

 結局、折角描いてくれた顔が勿体無いので、そのまま飲んだんですが。

 カプチーノって甘いんですね。
 美味しかったです。全然無理なく飲めました。
 私、猫舌なんですけど、そんな私でもスムーズに飲める程度の温度で丁度よかったし。
 かぼちゃプリンもとっても美味しかった。

 けど、やはり、のんびりする、という感じではなくて、のんびり本でも読むのはやっぱり向かいのブックオフで立ち読みすればいいや、と、飲食終わったら早々に席を立ってしまいました。
 道路に向かう形で座ったので、斜め前にカウンターがあり、カウンターに佇む店員さんがもろに視界に入ってしまうのが落ち着かなかったのかも……。
 壁に向かうように座ればよかったのかも……。
 行き着けとかにして、慣れてしまえば、居心地もよくなるのかもな、という気もしましたが、初めての一人客がゆっくりできる場所ではなかったのかも……。

 レジ前の、お菓子のコーナーにスコーンがあり、スコーン大好きなので買ってみたのですが、帰宅後食べてみて、私の好みの味ではないかな……と思いました。
 まずくはないのですが「スコーンの味」としてみたら、私の好みではなかった……。

 アイスのコーナーもあったんですが、1回席についたら、何だかもう、レジ前のジェラートコーナーまで立って見に行く雰囲気ではなかったので(気にしなければいいのでしょうけど)、メニューの中にアイスのラインナップも載っていればよかったのにな……と思いました。
 それとも載ってたのに見逃したのかしら……。


 あと、口コミのサイトを見た時は、軽食もあるっぽかったんですが、メニューにはコーヒーしかなかった。軽食はランチ時間だけなのかな……?
 まあ、食事するつもりはなかったのでいいのですが。


 参考
 hikari no cafe (ヒカリノカフェ) 大田原市本町1-2701-23

Script: Ninja Blog 
Design by: タイムカプセル
忍者ブログ [PR]

 ランキング参加中

  にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 那須塩原情報へ
  にほんブログ村

  にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 栃木情報へ
   にほんブログ村