忍者ブログ

チキンな私が1人でも入りやすいお店だといいな、っていう

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

beko.jpg
 扇子(1000円)と会津絵ろうそく(500円)

 今も風評被害という二次被害に悩まされる会津。
 原発からの距離は、那須と大して変わらないのに、福島県内というだけでこの仕打ち。
 ……あんまりな話です。
 というわけで、会津に日帰りできるところに住んでいて、旅行に行くのはもはや義務! と思い、行ってきました。
 忙しいので、ホントに日帰りでしか行けませんでしたが……。

 鶴ヶ城に行き、飯盛山(白虎隊が自害した場所)に行き、七日通りを歩き、喜多方に行ってラーメン食べて来ました。
 今回は、しっかりまっぷるを購入し、事前に情報もチェックです。

 まっぷるに紹介されてた記事を中心に、あちこちのカフェなどに寄りまくりましたので、地元食べ歩きレポートとは少し違いますが、書いて行こうと思います~


 行った日は、高速1000円最終日でしたが、勿論私は一般道で行きました(そもそも私の車にはETCは付いていません)。でも、道はとても空いてたので、家を出てから鶴ヶ城到着まで、2時間くらいでした。
 ナビも無いので、地図を見ながら不安に駆られつつでしたが、塩原を抜ければ、ほぼ一本道ですしね。
 帰りなんて、高速渋滞の電光掲示板を横目に見つつ、貸切状態というか、車全然通っていなかったです。

 さて、鶴ヶ城に到着し、看板に従って進んでいたら、いつの間にか敷地内の駐車場に入り込んでいた私。
 アレ? と思いましたが、近くに無料駐車場も無い感じでしたので、まあいいか、と。

 で、鶴ヶ城のふもとにある、会津葵シルクロード文明館、というところに行こうと思った、のですが。

 一旦鶴ヶ城の敷地内から出ることになるので、迷った末、車で行くことにしました。
 失敗した~
 このお店は、一方通行の道沿いにあって(会津は、一方通行の道がすごく多いです)、ゆっくり走っていたのですけど、多分この辺、という一角までは行ったのですけど、あれ? ここ? ここ? と思っている内に通り過ぎてしまって、ぐるっと回ってもう1回来たのですけど、あれ? ここ? ここ? と思っている内に通り過ぎてしまって、駐車場もよく解らないし、諦めてしまいました……。

 駐車場で、追加料金を払うことになっても、車は停めたまま、鶴ヶ城から歩いて行くことをオススメします……(鶴ヶ城から徒歩2~5分です)。
 そんなボンヤリした奴お前だけだと言われそうな気もしますが!

 塩味ミルクティー飲んでみたかった~


 参考
 会津葵シルクロード文明館 会津若松市追手町4-6

PR

 私が子供の頃、黒磯小学校の隣に、文房具店がありました。
 私は黒小ではなかったのですが、何故か1、2度入ったことがあり、弱い記憶力のおぼろげな記憶では、何というか、昭和テイスト漂うお店だったなあという気がします。

 お店の名前は、須藤はこや、といいました。

 旧国道その辺は、あまり通らないのですが(那須に行く時は、板室街道方面から行く)、暫く前にその道を通ってみて、すごいびっくりしました。

 あの古い文房具店があった場所には、全く別の、スタイリッシュ? モダン? な佇まいの建物が……!
 駐車場と思われるスペースには「hakoya」という横文字の看板。
 何かのお店なんだ……
 運転中でしたが、頑張ってよく見ると、どうやらカフェのようです。
 調べたら、コーヒー専門のカフェ、のようでした。

 コーヒー専門か……。

 あまりの変化に、ものすごい興味を惹かれたのですが、私はコーヒーが苦手です。
 ……でも、香りは好きなんですよ。
 コーヒー豆の香りって、すごいうっとりします。

 GWの最終日、よし! と思い立って行ってみました。
 以前にも、「hikari no cafe」に行ってカプチーノ飲んでみたら意外といけたし。

 調べた時、11時開店とあったので、その頃に行ってみました。
 何しろ、サイトによれば、手作りのスイーツは売り切れ必至みたいなので、早めに~と。

 そうしたら、GW中は午後1時開店、という貼り紙があるじゃありませんか……。

 うん、私だよね……。
 一旦撤退し、今日は大人しく家に居ろということかな……と思いつつ、いや、今日を逃せば次はいつになるか! と思ったので、近くで時間を潰して、1時過ぎにもう一度行ってみました。

 店内にコーヒー豆の香りは漂っていませんでしたが(まあ、当然ですね。蓋開けっ放しにしていたら、風味が落ちてしまうでしょうし)、テーブル席3、4つのこじんまりとした、明るい店内でした。

 メニューを見たら、コーヒーだけではなく紅茶もありました。
 ので、オススメブレンドティーを注文。

 プレーンティーを注文した時はいつも、お砂糖などを入れずにそのまま飲むのですが、このお店のブレンドは、私には少し、苦めでした。
 でも、スイーツと一緒に食べれば、問題なかったですけど。

 手作りスイーツは、サイトには2種類くらいあるような紹介でしたが、いちごのチーズケーキ一択でした。
 でもおいしかったです~

 プレートに、チーズケーキのお皿と一緒に載ってた、スプーンウェィト、っていうんですか、箸置きと同等の役割をするアレが、とても可愛いひつじの置物でした。

 で、その後、
 迷いに迷った末、「コーヒーが自慢のお店なのだから……」と、カプチーノも注文してみました。

 ……カプチーノは甘めのコーヒー、と、思っていたのですけど、でも、私にはやはり、苦かったです……。
 「hikari no cafe」で初カプチーノした時は「あれっ結構いけるじゃん!」と思ったのですが、こちらのお店は初心者向けではなかった模様でした。
 砂糖をどばどば入れて飲むことに(笑)。

 でも、コーヒーのプレートに、一緒に可愛いオブジェが載っていて、こういうセンスが可愛いお店だな、と思いました。


 それにしても、GWに食べに行った記事を今頃書いています。
 5月に入ってから、もう本当バタバタしていて余裕がなくて、その後食べ歩き1回も行ってません~
 6月には土曜休日出勤がびしばし入る予定だし!
 しかし時間を縫って何処かに行きたいです。
 夏休みには、あちこちいけるといいな!


 参考
 Hakoya 那須塩原市豊町1-33

 日光にある明治の館の分店が、大田原東武にあるんですって!

 という話をチラホラと聞いたことはあったものの、そもそも日光にある明治の館を知らないので何がすごいのかを知らないまま、今日まで一度もお店に行ったことがなかったわけです。

 買い物のついでにちらっとショーケースを覗いてみたりすることはありましたが、改めてじっくりメニューを見たりすることはありませんでした。

 何とこちら、スコーンが置いてありましたよ……(笑)。

 改めてメニューをじっくり見てみたところ、更にかぼちゃプリンもある様子。

 というわけで行ってみました。


 店頭に、3/3までのひなまつり限定メニュー、日光にある姉妹店の精進料理の案内がありました。
 私湯葉大好きなので、ちょっと迷いましたが、これで胃をいっぱいにしてしまうと、今日の目的が入らなくなってしまうので我慢。
 湯葉好きなんですけど、家庭では今いち上手く料理できない食材という気がします~
 でもこの辺で湯葉を食材にしてるレストランて無いですよね……。

 それはともかく、こちらのランチは平日のみで、土日祝日はやっていないようです。
 お昼食べていなかったので、まいたけのパスタを注文しました。
 がっつりお昼を食べるつもりでいると、微妙に少ないような気がしないでもないのですが、私はこの後デザートを控えているので、これくらいの量が軽くてよかったです。

 で、まずはかぼちゃプリンとフレーバーティー。
 かぼちゃプリンは630円という高さですが、さすが630円。とても美味しかったです。
 盛り付けがちょっと凝った感じで、景気良くシナモンがスティックのままぐさりと1本刺さっていたのですけど、これ、どうやって食べればいいんでしょう。
 試しにかぶりついてみましたが、いやコレ明らかに違う。
 砕くとか?
 紅茶に浸すとか?
 ただの飾り?
 これをこのまま皿に残して、ぽいっと捨てられるには、シナモンスティックは勿体無い気がします(我ながら貧乏性だなあ)。
 しかしどうすればいいのかさっぱり解らない……。
 普通、プリンについてたシナモンスティックってどう処理するものなのでしょうか……?

 諦めて残したんですが、まあ、そんなことをしながら、1時間くらいのんびりして、それからスコーンと紅茶を注文しました。
 紅茶はポットで出てくるので、最初のフレーバーティーで持たせようかとも思ったのですが、冷めてきたら当然苦味が増してきたのでさっさと飲んで、次はミルクティーを注文しました。
 スコーンは2個で525円とちょっと割高でしたが、美味しかったです。
 ちょっと味が薄め……? うーん、何て言えばいいんだろう、淡白? な感じが微妙にしました。
 ジャムととクリームの他にバターも付いていて、ジャムやバターを付けて食べることを前提にしているからこの味なのかもな? と思いました。私はクリームだけつけましたが。

 かぼちゃプリンはテイクアウトもあって、美味しいかぼちゃプリンのテイクアウトってあまり見かけないので、とても貴重だと思いました。少し高いですが。フンパツしてもいい時に買って食べよう。
 アルアインのかぼちゃプリンもテイクアウトできるそうですが(380円くらいだったような気がします)、レストランの中に入ってケーキだけテイクアウトで買う、っていいのかしら? できるのかしら?

 後で、お店にあったリーフレットを見てみたら、テイクアウトのメニューにスコーンもあってびっくりです。
 うそ、あったの!? 焼き菓子のコーナーじろじろ見たけど解らなかった……! 何という節穴……!
 しかも3個入りで378円。えっ、安い。
 これなら、ワイズマフィンやSHOZOと比べても、それほど抜きん出て高くないですよね。
 もっとよく見ておけば……!
 てゆーかそれなら、スイーツフェアの時にどこぞの怪しげなスコーンを並べるより、ここのスコーンを催場に持ってくる方がよほどいいのではと思ってしまいましたが。
 次はテイクアウトで買おう……。

 そういえば、メニュー見て驚いたのですけど、「スコーン付きスープ」というのがあったんですよね。
 で、ミネストローネには「セミドライトマトのスコーン」が、クラムチャウダーには「ブロッコリーのスコーン」が、オニオングラタンには「ポテトとベーコンのスコーン」が!
 ワイズマフィンにはきなこスコーンがあるという情報を得ていた私でも、トマトのスコーンというのは一体どんなものなんだと慄かずにはいられません。
 どんななんだろうブロッコリーのスコーン……


 それにしても、仕方ないのでしょうけど、紅茶2杯飲んでスイーツ2つ頼んでパスタも食べたら、一人の食事で3000円を越えてしまいました――!

 パスタに紅茶が付くセットとか、ケーキセット、みたいのがあればいいのになーと思いますが、ちゃんとしたカフェって、そういうの無いですよね~……
 ケーキとかお茶の一品あたりの値段が高いお店ほど、無いなあ……


 参考
 Le Patissier 大田原店 大田原市美原1-3537-2 東武百貨店大田原店2F

 うちでは、読売新聞をとっているのですが、毎週金曜日に栃木版が入ってきて、それに、県内のスイーツを紹介するコーナーがあります。
 24日イブの栃木版では、「カフェ ホリデー」という、黒磯駅近くのカフェの、チョコレートケーキが紹介されていました。
 優しくてどこかほっとするような甘さ。しっとりかつふんわりしているやわらかさが新食感なケーキ、だそうです。
 しかし私が目を引いたのは、チョコレートケーキではなく、紹介記事の中の一文でした。

『他にも期間限定のかぼちゃのチーズケーキや、お腹が減っていれば季節のカレーもオススメ』

 ……かぼちゃのチーズケーキ。
 かぼちゃのチーズケーキですって!?


 ここで余談に入りますが(またかよ)、数年前、うちでレンジを新調しまして、それまでただの電子レンジだったのが、オーブンレンジにレベルアップしました。
 折角のオーブン機能、使わず腐らせるのは勿体無いと、それまで全く台所に立たず、ろくすっぽ料理など出来ない私が、ぽつぽつとお菓子作りなど、時々、しています。
 失敗する方が多いような有様ですけど。

 レシピサイトで、かぼちゃのチーズケーキというのを見かけたことがあり、これはどうなんだろうと思っていました。
 かぼちゃも、チーズケーキも好きです。
 でも、好きなもの同士を合わせたからといって、好きなものになるとは限らないですよね……?
 どうなんだろうこの組み合わせ。
 経験者の友達は「まあ一度くらいは試してみてもいい味かも」といいます。
 でも……うーん、何分作るのが私だし……。
 ちゃんと作れば美味しくなるものも、残念な味になることが多い私だし……。
 と、まあ、それを美味しく作れる自信があまりなかったので、保留にしたままでした。

 しかし、職業パティシエによるかぼちゃチーズケーキが存在するという。

 年内にもう一度くらい、どこかに食べに行きたいなあ……
 と思っていた折も折り。

 コレダ――!

 と、飛びつきました。
 期間限定だそう。いつまでなのかさっぱり解らないから早く行かなきゃ。
 記事が載ったばかりで混んでるような気がするけど、思い立ったが吉日! と、翌々日の日曜日に早速行ってみました。

 お店は落ち着いた雰囲気で、特に混みあってもなく、禁煙席と喫煙席が分かれているという配慮もされています。
 私の他にも一人客が多くて、安心できました。
 のんびりゆったりできるカフェだな、と思います。

 ですが。
【本日の日替わりケーキラインナップ】
・いちごのサンドケーキ
・チョコレートケーキ
・豆乳のクリームブリュレ
・かぼちゃプリン 

 これを見た瞬間のがっくり感と言ったらもう、筆舌に尽くしがたいです……。
 かぼちゃプリンは、とっても美味しかったです。
 でもそれはそれ、これはこれなんだ……。
 もう、ものすごいがっくりでしたね~
 記事が間違っていたのでしょうか。それとも日替わりメニューのひとつで、今日は出さない日だったの?
 でも、だとしたら、新聞に記事が出た、その翌日と翌々日くらいは、記事に書かれているメニューを用意しておいて欲しいなあ……と思いました。
(しかも記事を見たお客が多く来ると思われる土日で……)
 そりゃ、記事のメインのチョコレートケーキは、ちゃんとありましたけれども(苦笑)。

 プリンは美味しかったんですけど!

 ミルクティーを一緒に頼んで飲み食いした後、注文の時、どちらを頼もうか気になっていたココアを追加注文してしまいました。
 ケニアティー、というのとどちらにしようか迷って、こちらを。
 どうせ2度と来ないのだから、気になるのは頼んどけ! と思って(苦笑)。
 かぼちゃのチーズケーキという日替わりケーキも実際にあって、それがいつ出てくるのかがあらかじめ解るのなら、もう一度くらい来てみたいな、とも思いますが……。

 カフェとかレストランって、サイトがあってもあまり日替わりメニューを紹介したりしませんよね……。一体何のための……

 豆乳で練ったココア、という紹介文に引かれて、頼んでみたココアは、やや苦めの味わいでした。
 それよりも、器が、ちょっと和風な感じで。
 素敵な器だったのですけど、持つところがなくて、熱くて器が持てないという……(笑)。


 参考
 Cafe HOLIDAY  那須塩原市宮町2-14

 8月は色々忙しくて食べ歩きに行ってる暇がなかったでござる。


 以前、大抵のカフェは、コーヒーがメインですよね、というようなことを書いたのですが、友達が、那須に紅茶専門のカフェがあるよ、と教えてくれました。
 英国伝統紅茶館「AUNTIES(アンティーズ)」というところです。
 教えてくれたサイトを見に行ってみましたら、月替りケーキ、というメニューがあって、8月のケーキが、かぼちゃプリン!!
 こ、これは行かねば……! というわけで、8月最後の日曜、ギリギリで行ってきました。

 観光シーズンの那須。
 それは、地元の民は誰も恐れて近寄らぬという、それはそれは恐ろしい山なのじゃ。

 と、覚悟して行きましたが、夕方4時過ぎに那須街道突入だったせいか、道はスムーズでした。
 でもやっぱり、途中で見かけたのぼりの高速は、渋滞でしたね~

 場所は、南ヶ丘牧場近く、おそらく有名なんではと思われる、ペニーレインというパン屋さんの近所です。
 客が私1人だったらどうしようとビクビクして行きましたが、もう1組いたようなのでほっとしました(何か、身内の人達っぽい感じもしたんですが、和気藹々な話し声が店内にあったのが助かる感じです~)。


 テーブルにあった解説を読んだところ、英国紅茶っていうのは、ミルクティーで飲むのを前提として作られたもの、らしいです。
 そういえば以前、好事家達の間で、ミルクが先か、紅茶が先かという、鶏が先か卵が先かの如し論争が延々続いている、みたいな話を読んだことがあった気がします。
 ミルクティー美味しいですよね~

 で、メニューは、スコーンとミルクティーのセットに、単品でかぼちゃプリンを注文しました。
 チャイティーにも心惹かれましたが……
 紅茶もケーキも、平均して600円くらいするんですもん、紅茶2つは注文できません。
 最も、ちゃんとしたカフェでは、紅茶はポットで出てきますので、カップに3杯分あるんですけどね。
 最初の一杯は、お店の人がポットからカップに注いでくれまして。
 ミルクは先に入れてくださいました。美味しかったです。

 スコーンも美味しかった!
 どこのスコーンもいつも美味しいと思いますが、ここのスコーン、何というか……クローテッドクリームとの相性がすごく良かったというか。
 別のカフェでスコーンとクローテッドクリームの組み合わせで食べた時、「美味しいけど、私は生クリームで食べる方が好みかな?」とか思ったんですけど、今回は「あれっ、すごい、この組み合わせ合う!」って思いました。

 ついてたバターナイフが大きめで、スコーンを切るのにも使えたんですが、あまりぼろぼろしないで、結構さっくり切れたんですよね。
 その辺も違うような気がしました。気持ちもっちり? しっとり? してるみたいな……?
 テイクアウトしたいと思いました……。

 ジャムも付いてたのですが、使わず……勿体無かったなあ……。最初にジャム要らないです、と言えていれば……

 かぼちゃプリンも美味しかった!! 満足!!
 しかし味付けに洋酒を使ってたっぽかったのでマイナス5点!


 そして、メニューに紅茶プリンテイクアウト可、と書いてあったのを見て買って帰ろう~と思ったのをすっかり忘れていたことを、このブログ書きながら思い出しました……。(またか)


参考
AUNTIES 那須町湯本667-43

Script: Ninja Blog 
Design by: タイムカプセル
忍者ブログ [PR]

 ランキング参加中

  にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 那須塩原情報へ
  にほんブログ村

  にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 栃木情報へ
   にほんブログ村