忍者ブログ

チキンな私が1人でも入りやすいお店だといいな、っていう

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 dmi1.jpg

 夏には、森の中のカフェ、となるのでしょうね。
 素敵な佇まいです。那須街道沿いなんですよ!

 カフェドミヤン、という大きな看板が、通る度に気になっておりまして、ついに行ってみました。
 隣にあるSHOZOは、毎度恐ろしい程の車を駐車場に確認できますが、こちらは落ち着いた感じです。
 というか、ものすごい空いていました。15時頃でしたが。

dmi4.jpg

 入り口に、プレート。
 客はこれをしっかり確認してから中に入らねばなりません。
 初めて来た私は勿論、殆ど素通りでしたが……(写真は帰りに撮った)。
 というのも、中のメニューには、「本日のスイーツ」とあるだけで、本日のスイーツのラインナップの説明が何処にもないのです。
 ここでチェックするか、お店の人に訊くしかありません。
 本日のパスタも、中のメニューには(本日のパスタ、という項目すら)ありませんでした。
 そこだけちょっと、不親切かなーと思ってしまいました。
 中にもプレートを置くか、メニューに本日のパスタを書いた紙を挟んでおいてくれれば嬉しいのにな……。

 店内は、2区画に分かれていました。
 ちょっと照明を抑えた感じの中側と、すごく明るい、白いイメージの外側です。
 外側に、小さい座席を認めましたので、外側に行きました。

dmi5.jpg

 外側から見た中側。

 外側の窓はとても大きくて、天気に左右されず採光性がいいです。
 本など色々置いてありましたので、そんなのを読みながら長居をしたい方は、外側の方がオススメかもです。
 カップルや友人同士、ゆっくりダベリングしたい方は、中側で。
 私の30秒くらい後に入ってきた男性一人客も、外側エリアで、お店の本を持って来て長居体制でした。
 少し寒かったですけど、ブランケットが用意されていましたので、借りるといいと思います。

dmi2.jpg

 食事のメニューも豊富で迷いましたが、本日のパスタ(サーモンクリーム)と、スコーンと紅茶を注文。
 紅茶は、お店のブレンドで。紅茶も色々あって、迷いましたが。
 コーヒーよりも紅茶のメニューが多いというのは、個人的に嬉しいですね~
 コーヒーだけじゃなく、紅茶にも力を入れてるカフェなんだな! と。
 コーヒーに力を入れているお店、というのも、それはそれでアリだと思いますが、紅茶好きとしてはね。
 ダージリンが、時価、となっていたのですが、今はいくらくらいなのでしょうね。
 セット料金にすることもできますよ、と言っていただけましたが、セットにすると、ポットではなくカップで出てくるとのことでしたので、今回はスコーンと一緒にポットでいただくようにお願いしました。

dmi3.jpg

 スコーンが、上下にカットされて出てきます。
 こちらのお店のスコーンは、他のお店とは、食感が違いました。
 すごく、さくっとしています。
 スコーンはその特徴として、割ともさもさしているもので(いい言い方が思い浮かばない)、そのもさもさ感もあるのですが、口の中に入れたはしから、ほろほろ崩れて行く感じ。美味しい。
 少し小さめなので、2つで550円という値段に、ちょっとお高いな~と感じてしまうのですが、カフェで出てくるスコーンとしては、平均かなとも思うので、まあ、仕方ないか~
 平均がもう少し安くなればいいのにな……。

 何はともあれ、美味しく頂きました! 満足!



 オマケ・本日の温泉。
 那須街道沿いから入れる、守子の郷、という別荘地の一角に、國弘やしきという旅館があります。
 ちょっと道が解りづらいのですが。
 宿泊客と同じように、チェックインをするのでちょっとびっくりしました。
 こちら、内風呂の他に(サイトに載っている写真のお風呂は全て部屋風呂? らしく、実際に入れるお風呂の写真はないようです)、屋上に展望風呂、というのがあるそうで、よかったらどうぞ、と言って貰えましたので、貸切状態の内風呂でゆっくり体を温めた帰りに、試しに行ってみました。
 3階の上の屋上に出て、更に階段を上り、一段上がったその上に、1~2人サイズのお風呂が置いてあります。
 ……これは、明るい内に来るべきかも……
 既に18時を回って真っ暗で、雪もちらついているここで服を脱ぐ気にはなれなかったので、そのまま帰ってきました(笑)。
 宿泊客だったらよかったかもですね。

 すごいと思ったのが、内風呂の方に、ソルトマッサージやパックなどが置いてありました。部屋ではなく。
 日帰り入浴を受け入れているホテルなんかでこんなん見たことないわ!
 遠慮なく使わせていただきました。


 参考
 Cafe Domjan 那須町高久乙2730-13

PR

hanaichi.jpg

 1月最終土曜日は、黒磯の花市の日です。
 今は初市と言うようですが、私の子供の頃は花市でした。

 そして私の子供の頃は、道の始まりから終わりまでびっしりと露店がひしめいて、しかも横の道まで露店があふれていたものでした。
 露店ストリートの終わりの方には、植木を売っている露店が並んでいて、母は毎年それを眺めに行くのが楽しみのようでした。

 成人の日だったので、華やかな振袖で着飾ったお姉さん達が練り歩き、市に華を添えていたのが印象的です。


 ・・・それも、ハッピーマンデー制度の導入のせいで、全てが幻となってしまいましたが……。


 何なんですかねー、この、粋じゃない制度。
 連休になるのはいいかもしれないけど、たまの祝日で週の半ばに休みが入るのがいいんじゃない!
(でも私の職場は、祝日が休日じゃないので関係ないですけど)
 体育の日なんて、東京オリンピック開催の記念日で10月10日に設定されたのに、第二月曜日とかもう、全然何の記念日だか解らないじゃん! 粋じゃない!!

 と、毎度脱線が激しいマイブログですが、今年は1月28日が黒磯の花市でした。

 行っていたのは子供の頃だけで、寒いのは苦手だし、その後ずーっと行っていなくて、一旦は廃れたと聞きましたが、規模縮小しながらも、最終土曜日に変わって細々と続いている、と知った時、地元の祭りに少しでも貢献しなくては……! と一念発起(大げさ)して、毎年行くようにしています。

hanaichi2.jpg

 そして毎年、300円の一番小さいだるまを購入しています。そうか、8年目か~
 冒頭の写真のようなのは買えませんが、一番小さい熊手を買ったことがあります。
 私の手のひらより小さいのに1000円とかした…。
 縁起物に、値段をケチってはいけないと解っておりますが~

 そしてこの日が、毎年私の初詣の日。
 黒磯神社でおみくじもひいてきました。ここ数年大吉が続いていたのに、今年は小吉。
 しかし宝くじが当たりそうな内容だったので、期待したいと思います。

 駅前には献血車が来ていました。
 私は12月に東武でやってしまったのでできませんでしたが、お礼の品は、卵の模様でした。

 大判焼きを売っているお店が多いですが、私は、鯛焼きの方が好きかな~
 どうして鯛焼きは、大判焼きみたいに、あんこがバラエティ豊かじゃないのかな。
 たこ焼きが大好きで、子供の頃は、花市の露店でたこ焼きを買って貰うのが楽しみで仕方なかったのですが、今は、ヨークベニマルか東武のたこ焼きの方が美味しいかも…とか思ってしまって私も粋じゃありません。
 こういうところで買うのが楽しいんですよね。
 しかしいつか大阪に、たこ焼き旅行に行きたいと思っている私です。

 ケバブ、というトルコのサンドイッチのようなものを買ったのですが、お店のおにーさんに、「去年も来てくれたよね」とか言われてびっくりしました。
 憶えているものなの!?
 ……と思いましたが、どうも、誰にでも言っているようでした(笑)。
 更に「終わった後デートしない?」とナンパされ(笑)、ケバブを受け取る時に手まで握られてしまいましたが(大笑)、そんな、終わるの夜でしょうに、それまで待てません。
 てゆーか、私この後那須に温泉入りに行く予定なので……
 と、心の中でゴメンナサイしました。
 ケバブは美味しかったです。



 ……実は、ここまでが前置きなんですが……(このブログの主旨的に(笑)。

 折角なので、どこかで一休みしよう、と思いまして。
 真っ先に浮かんだのが、グランボアなのですが、えっ今年始まって1ヶ月経っていないのにもう今年の抱負達成? と思ったわけではありませんが、今回は、駅前の「セントロ」というカフェに入ってみました。

 こちらは、入る時に、会計のところで、先に注文をしてから、席に行く、という、ちょっと他ではないシステムです。
 お店に入ったところで、会計のところに立ててある看板を示されて、「こちらからお選びください」と言われて、焦ってしまいました。
 カフェと、軽食のお店で、軽食はカレーがメインです。
 チキンカレーやドライカレーなど、数種類のカレーを揃えているようです。
 かの、旧黒磯の新興住宅ダンジョン地帯に移転されたベーグルのお店、温香のベーグルを使ったベーグルサンドもあるそうです。
 私はミルクティーとチーズケーキを注文しました。
 内装は、明るく、落ち着いた感じの素敵なところで、長居上等な感じです。
 テーブル席の他に、ソファの席もあって、そこでは小さいお子さん連れの家族がくつろいでいました。
 私の他にも、一人客のおねーさんが、参考書やノートを広げて暫く頑張っていた後、会計の場所まで行ってカレーを注文していたりしてました。
 そうか、追加注文の時も、会計のところまで行かないといけないわけね……。

 お店のリーフレットを拝見したところによると、飲み物は、テイクアウトもできるそうです。
 その際タンブラーの持ち込みも可。

 暫くのんびりと過ごさせていただきました。


 そしてその後は、那須まで繰り出し、温泉です。
 りんどう湖ロイヤルホテルに行って来ました。
 初めて行ったのですが、広くて人が少なくて、のんびり入ってきました。
 那須は雪がちらつく天気で、露天風呂に入っていると髪が凍りましたが。
 こちらではタオルとバスタオルを貸してもらえます。さすがホテル。親切。


 参考
 カフェ セントロ 那須塩原市本町5-2

前の記事から1ヶ月以上経っているという有様ですが、記事は何と、前回の1週間後のことなのです。

 ミッシェルガーデンコートでお腹いっぱいスイーツを詰めしこんだその1週間後、私は再びスイーツバイキングに突撃してきました。

 その土曜日は、この冬唯一、黒磯地方にも積雪があった日。
 平日の雪には憎悪を感じますが、休日の雪は大好き!
 アイスバーンではない雪の道を、ごもごも走るのも好きなのです。運転は上手くないですが。
 というわけで、雪を堪能する為に再び那須へ行ってきました。
 以前、雪の日のパディントンを薦められていましたが、それは次の雪の日に回します。

 かつて、1台目の車も2台目の車も派手に自爆って廃車にした現在の3台目はまさかの軽自動車ですが、数年前、雪の中を、TOWAピュアコテージまで行こうとして道に迷い、何故か豪雪の板室温泉郷に辿り着いていた経験は、今日のドライビングテクニックに生かされていると信じてる!

 これだけの雪なら、いつも混んでるあの店も、きっと空いているだろう…という打算もありまして。

 やって来たのは、ペニーレイン。

peney3.jpg

peney2.jpg

 思っていたより車が停まっていて、こんな天気でも皆来るのね…と思いました(自分を省みろと)。

peney1.jpg

 でもレストランの方は、半分くらい空きがあって、程よくお客がいていい感じでした。

 さて、ペニーレインは、半分パン屋、半分レストランで、冬期期間、レストランの方でスイーツバイキングをやっています。
 スイーツ置き場が、パン屋とレストランの真ん中で、レストランに行かなくても、そのラインナップが確認できるという親切設計です。

 なので、パン屋の客のフリをして、どんなスイーツがあるのかな~と見てみました。
 結構種類が多くて、30種類以上ありました。

 パンプキンプリン、というプレートがありまして!
 おお! と思ったのですが、そのプレートのところには何も置いていない……!

 更にスコーン、というプレートもありまして!
 おお! と思ったのですが、そのプレートのところには何も置いていない……!

 これから追加されるのかな……? と、少し様子を見ていたのですが、一向に持ってくる気配がなく、チョコフォンデュなども、釜がなくなっていたので(マシュマロや果物などは置いてあった)、もしかして今日は天気が悪いから、早仕舞いでもう追加されないのかな……と思い、かぼちゃプリンのあるバイキングでかぽちゃプリンが食べられないのでは、出直すしかないかあ……と諦めかけた矢先に、かぼちゃプリンが出てきまして。

 速攻でレストランの方へ行きました。
 残念ながら、スコーンの方は最後まで追加がなかったのですが……がくり。


 こちらのバイキングのすごいところは、時間制限が無いところです。
 営業時間内でしたら、何時間いてもいいのです。
 スイーツ食べまくってお腹いっぱいになった後、紅茶を何杯もガブ飲みして、かなりの時間居座ってしまいました。
 2時間くらい…?
 1600円の料金は、食事も注文すると、1000円に割引になるのですが、さすがに、いくら別腹といっても、それは無理かな……。

2sarame.jpg
 2皿目。かぼちゃプリンが2個も乗っている

3sarame.jpg
 3皿目。かぼちゃプリンが乗っている……

 合計13個食べた内、6個がかぼちゃプリンでした。
 紅茶は7杯。

 大満足。

 また行こう! と思って、実は2月の中旬の日曜日にも行ったのですが、その時は、満席で待っている人達も何組もいる状態でしたので、あっさり引き下がって来ました。
 あんなにのんびり出来ることは、もう無いかな……。
 また雪が降ればな(笑)。

 しかし期間内にもう1回くらい行きたい気持ちでいるので、その際にはかぽちゃプリンとスコーンの品揃えをよろしくお願いしたいです(笑)。



 そして食休みも十分した後で、温泉です。
 今回は、温泉神社の近くにある、松川屋というところに行ってきました。
 あっちまで行くと、雪は更にすごいことになっていました。

matsukawaya.jpg

 写真沢山撮ったのに、うまく撮れてるのが少ない……

 松川屋はすごく立派な旅館(ホテル?)で、中とかもすごく綺麗でした。
 温泉は、鹿の湯と同じ硫黄の温泉と、もう一種類、透明な温泉を引いているみたいです。
 こんな機会でもないと来ないなーと思ったので、いいお風呂頂きました。


 参考
 ペニーレイン 那須町湯本656-2

 14日の、最後の記事です。
 お風呂入った後は、ご飯です。
 しかし私はまだ胃がケーキで殆どマックス状態で、できれば軽く、しっょぱ系のものがいいな…そうラーメンとか…という気分でしたが(ラーメンは別に軽くないと思いますが)、夕飯奢ると言われてわざわざ那須まで呼び出されてラーメンではつまらないだろう、と、ちゃんとしたご飯を食べようと那須街道を降りつつ、しかし何も決めていなかったので、どこにしよっか…とうだうだやりながら走っていると、あっという間に那須街道なんて下まで降りきってしまうのだった。

 なので、よしじゃあここにしよう! と決めたところが、「三匹の猫」というお店です。
 いかにもカフェっぽい名前ですが、レストランです。
 でもここ、高いって噂だよね…とか言いつつ、しかし那須街道を通る度に気になってはいたのです。
 店名が猫だから(そんな理由?)。

 お風呂上りで硫黄臭く、髪も濡れたままですっぴんという有様で、注文取りに来たおじさんには「温泉帰り?」とバレバレでした(笑)。

 お肉系のお店でした。ステーキとか。
 大田原牛を扱っているのですが、値段を見てびっくり。
 4000円とかします。
 たっか……!
 たっかい……!!

 大田原牛と言えば、地元ですら知名度はそれほどでもないのに最上級らしい和牛ブランド。
 機会があったら一度食べてみたいな、とは思っておりました。
 しかし何も胃がマックスなこんな時に……
 と、比較的安いサーロインステーキ(1800円。4000円の値札を見た後だとすごく安く見える)も考えましたが、弟は、「折角大田原牛が食べられる店に来たから大田原牛食べる」と言い、まあ、確かにな……と思ったので私も大田原牛のステーキを。

 私は100グラム、弟は更に高い130グラムを注文しましたが、30グラムの違いでも、かなり厚みが違いました。
 席のところまで、炭火の網が運ばれてきて、そこで焼いてくれます。
 なので、ちゃんと中まで火を通して焼いて貰えました。

 お肉につけて食べるよう、バーベキューソースの他に、何とかというところの塩、わさび、しょうゆが出されてました。お店のおじさんのオススメは、お肉にわさびをごっそり載せて、ちょいっとしょうゆをつけて食べるのだとか。お寿司?
 弟はそれで食べて、美味しい、と言っていましたが、私は塩をつけていただきました。
「うちの孫とか、お寿司のわさびは駄目だけど、この肉はこの食べ方ですごい美味しいって言うんだよ!?」とおじさんはしきりに勧めてくださいましたが、いや、塩でも十分に美味しかったです…。

 更に100円増しで、ライスかパン、スープ、コーヒーか紅茶が付くセットになります。
 100円増しでセットになるなら、そりゃあ、セットにするでしょう…満腹胃でも…という相変わらずセコい私ですが、いや、満腹胃でも美味しかったです。さすが大田原牛。
 ちなみにスープはお味噌汁でした。


 食べられるもんだな~美味しかった、と帰宅しましたが、さすがに、帰った後は、何か激しい動きをすると胃腸が大変なことになりそう……と、コタツにもぐって暫く安静にしてました(笑)。


 参考
 レストラン&ギャラリー 三匹の猫 那須郡那須町高久甲喰木原2888-236

shinnen2.jpg

 先週、ミッシェルガーデンコートのスイーツバイキングで胃を満タンにした後、温泉に行きました。

 当初からの計画で、今、那須では、冬季期間、あちこちの温泉を安く入れるイベントをやっているのです。それに行こうと。
 詳しくは
nasu.jpg コチラ

 で、1000円でチケットが3枚ついてる温泉周遊券を購入、弟を誘って合流しました。
 弟は昨秋に背中の手術をしまして、ようやく傷口が塞がってきて、温泉入るといいかなと思って。
 あと、そんな弟に元旦からタイヤ交換して貰ったお礼を兼ねて、温泉代と夕飯でも奢ろうかと……
 ちなみにアマゾンで5000円で衝動買いしたBSアンテナも、その日に弟に取り付けて貰ったっていう……
 いや、その日しか空いてなかったもので……

 それはともかく、1000円ので3枚の温泉周遊券で入れる温泉は10ヶ所、
(イベントのチラシを持っていくだけで500円で入れる温泉は20ヶ所)
雲海閣」というところに行くことに決めました。
(※リンクは人様のサイトに繋がっております)

 で、チラシに、「みちのく」という民芸品店で、みそおでんを無料でサービス、とありまして、
「タダだって! 寄っていこうぜ!」という話になり、途中立ち寄りました。

 てっきり、割り箸に刺さったこんにゃくに味噌がかけてあるようなのが出てくるのを想像していたんですけど、お店には喫茶コーナーがあり、そこに通されて、和風スイーツのように盛り付けられたみそおでんが出てきました。
 みそ掛けのこんにゃくの他、ごぼうのあえたの、ししゃもきくらげ? のつけあわせのお皿、あとしいたけ茶、というのが出てきて、しいたけ茶が、甘くてとても美味しかった。
 どれも土産品として販売しているものだそうで、タダおでんをたかって行くつもりでいたのですが、買って帰りましたね~
 お茶として飲んでも、お吸い物のように飲むのも、出汁に使うのも(茶碗蒸しとか)いいですよ、とのことで、なるほどです。
 弟は2つ買った上に、ししゃもきくらげ?の方にもハマっていて、そっちも購入していました。

 そして、お店がですね!
 店内いっぱいに並ぶ民芸品に、私ら目を奪われっぱなしで。
 古き良き昭和のお店、という雰囲気で、もう、店いっぱいに民芸品です。
 他の説明できないんかという感じですが。
 うっかり店内を物色しまくった挙句に、小さなまねき猫を1つ購入。
 他にも色々買い込んでしまいそうだったのですが、必死に自重しました。
 両手まねき猫です。
 300円分の幸せをよろしくお願いします~

 お一人様1回限り、って書いてあるんですけど、また行ったら駄目かな……(笑)


 そしてその後で、小さな温泉宿、雲海閣へ。
 こちらも、昭和の宿、という感じの、でも、すごい素敵な雰囲気のところです。
 お風呂までは、地下道みたいな長い廊下を通って行くのですが、何だろうすごいいい感じ! この昭和感が!
 鹿の湯と同じお湯で、白くにごった硫黄泉です。
 男湯の方には割と人がいたらしいですが、女湯の方は貸切でした。
 お風呂と板場の他は、体洗うところもない(水道がひとつついてるだけ)というお風呂ですが、たまにはこういうのもすごいいいよな~と、めいっぱい堪能して来ました。
 お風呂の栓が、木の杭で、それを打ち込む木槌とかが置いてあったり。

 大満足しました。

 ちなみに、上のリンクをクリックした先でチラシがダウンロードできるのですが、チラシには「詳しい内容はホームページからご覧ください」ってあるんですけど、ホームページではチラシをダウンロードする以外の情報が一切無いのでチラシを見るしかありません。

 友愛の森でチラシを入手ついでに温泉周遊券を購入して行きました。


 実は今日も行ってきたので、また後日ブログに書きます~


 参考
 みちのく民芸店 那須郡那須町大字湯本130-1

Script: Ninja Blog 
Design by: タイムカプセル
忍者ブログ [PR]

 ランキング参加中

  にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 那須塩原情報へ
  にほんブログ村

  にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 栃木情報へ
   にほんブログ村