忍者ブログ

チキンな私が1人でも入りやすいお店だといいな、っていう

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 強行軍日帰り会津旅行の締めは、喜多方でラーメンです。


 七日通りを出て、飯盛山でお土産を購入した後、時間的に余裕があるようなら行こうと思っていた、喜多方へ向かいました。車で30分くらい?

 既に夕方でしたので、蔵の町と言われている喜多方では観光は諦め、ラーメン一本に目的を絞りました。
(余談ですけど、ラーメンバーガーって喜多方が発祥なんですか? まっぷるに載ってたのですが……。
 黒磯の花市で売ってたので食べてみたけど、私的には今イチだった)

 会津若松市内を抜けるのに、少し渋滞が出来ていましたが、特に問題もなく、市内を出たら、ほぼ一本道です。

 しかし喜多方に到着してから、お店に着くまでに、また道に迷っているのだった。

 口コミのサイトで調べて、よしここに行こう! と決めたお店は、地図を見ながら行っても解りづらい場所にあって、しかし何とか到着。
 日によっては行列も出来るほどの店らしいですが、すんなり入ることができました。

 小さなお店で、テーブルも3つくらいしかありません。
 シャレたお店ではなく、昔のラーメン屋、という感じです。昭和の時代の、引くとガリガリ音がする、安い椅子の、懐かしいラーメン屋です。
 古いという訳ではなく、綺麗なお店なのですが、雰囲気的に、そんな感じ。
 ラーメンの他に、ご飯もののメニューなどもあるようです。
 壁に貼ってあるメニューを見ると、太麺のラーメンのところに、本日は売り切れました、という表示。
 後から来た4人組の人達が、「太麺は終わっちゃったのか~」と残念がっていた様子から、人気メニューなのだと推測されましたが、実は太麺どころではなく、その次にお店に来た1人客のおばさんの後、何とお店は暖簾を下げ始めたではありませんか……!

 19時まで営業(しかし麺がなくなったらそこで終了)、とありましたが、その時まだ18時前。
 私が来たのは、17時半くらいでした。
 あ、危なかった……!
 間に合わないところだった!

 その後、私が帰るまでに、3組ほどお客さんが来ていましたが、残念ながら、ということに。

 さて、こちらのラーメンは、喜多方ラーメンらしくはないが美味しい、という口コミサイトでの噂です。
 しかし喜多方ラーメンの基本を知らない私は、比べる対象もなく、普通に美味しくいただきました。
 スープは比較的薄い色で、あっさりしてるかな? でも物足りないとかでなくて、とても美味しかったです。満足!


 余談ですが、壁に、イチローの小学校時代の作文(コピー)が貼ってありました。読んだ。
 努力型の天才は、さすが、小学校の頃から言うことが違うわ……。
 簡単に言うと、大人になったらプロ野球の選手になります、という内容でした(なりたいです、ではなく)。
 こういう人が、有言実行、しっかり自力で夢を叶えて大リーグとかに行くんだなあ。

 あ、あと、壁に有名人らしき人のサインが沢山貼ってありました。
 地元テレビとかにも何度も出てるみたい。


 喜多方を出て、家路に着き、家に帰って夜8時半でした。
 (ちなみに朝は6時頃家を出ました)
 楽しかった!


 参考
 食堂なまえ 喜多方市字永久693-3

PR

siro.jpg 会津旅行、最初の一枚。


 駅カフェをスタートに、七日通りを突き当りまで歩くと、左手に、歴史的景観指定建造物、とパンフに明記されている建物(會津壹番館もそうです)が見えます。

 余談ですが、突き当たり、と書いていますが、ここは変形の十字路で、大町四ツ角(札の辻)という城下町の中心なのだとか。

 セイロンティーガーデン、という、紅茶専門の! カフェに立ち寄りました。
 ワンコインフェアにも参加しています。
 注文しませんでしたが(笑)。
 スコーンセットを注文しました。

 このお店は、レトロカフェと紹介されていたのですけど、レトロというよりは、普通に素敵な内装のカフェという感じがしました。
 ロフト? 中2階? っぽい2階があって、そちらが喫煙席、という分煙もなされています。
 席数はそれほど多くもありませんが、壁際の角、という、とてもいい席に座れました。

 こちら、店名になっているだけあって、紅茶葉を、スリランカから厳選仕入れしているとのこと。
 基本の茶葉は5種類で、しかしコーヒー豆同様、産地による味の違いなど、私に解るわけはないのだった。

 と思っていたら、説明が書いてありました。

 世界三大名茶・ウバ(強い渋みとメントール臭)
 ディンブラ(程よい渋みと薔薇香)
 ヌワラエリア(刺激的な渋みと快い緑の香)
 キャンディ(軽くマイルド)
 ルフナ(深いコクと甘み、落ち葉のようなスモーキーな香り)

 ルフナにしました。
 メニューを見ると、アレンジティーのラインナップが豊富で、あれもこれもと目移りして悩んで仕方なかったですが、初めて来たお店なのだし、迷ったら基本に帰る! というわけで、普通に、プレーンで。
 プレーンティーもミルクティーも料金が同じだったので、とりあえずミルクも付けて貰いました。
(ミルクティー、とメニューに別記載されていたけど、ポットで出す紅茶の場合は、プレーンティーにミルクが付くだけなのですね)

 さて、テーブルに、謎の案内がありました。
「3杯目の紅茶が苦くなったら、お湯を足します」
 と。

 何と、こちらのお店では、茶葉が入ったままでポットを出してくださいます。
 砂時計を持ってきてくれて、3分待ったら飲める、という。

 正直、驚いてしまいました。

 今迄私が行っていたカフェは、どこも、蒸らしは厨房の方で終わらせて、茶葉を抜いて、別のポットに入れ替えて持ってきてくれました。
 そうすれば、蒸らしすぎでお茶が苦くなることもありませんし。
 だから、メニューに、
「紅茶は少しお時間を頂くことがあります」
 なんて但し書きがあるお店もあります(主に、コーヒーがメインのカフェなどでよく見かけたような気がします)。

 3杯目になると、お茶は相当苦くなります。
 苦くなるまでお茶を蒸らしっぱなしにして、お湯を足す、なんてカフェ、初めて来た……。

 それは、お茶としては、どうなんでしょう?
 折角こだわりの茶葉を使っているのに、勿体無い、と私は思ってしまうのですが……。
 今迄の私は運が良かっただけで、本当はこれが普通なのでしょうか。
 正直、今迄行っていたカフェのやり方の方が、お客には親切な気がします。

 だったらいっそ、こんな小さなカップでなく、3杯分一気に注げるような、マグカップみたいな大きなカップを出してくれればいいのに……。

 しかも、お湯を足して貰うには、お湯を足す分の余裕がなくてはならないわけで、結局、その分は飲んで減らすしかないわけです(笑)。
 面倒なので、我慢してそのまま全部飲んでしまいました。
 ミルクを足したら、カフェオレみたいな色になってたけど。

 個人的に、というか、好み的に? ミルクの量も少ないと思いました。
 これで3杯分……?

 家で紅茶を淹れる時、うっかり忘れて15分くらい蒸らしてしまったことがあるのですが、その時は、どばどば牛乳を入れて、ミルクティーというよりは、紅茶味牛乳、みたいにして飲んだのですけど、お湯ではなくて、ミルクを足して貰えれば良かったかも……、と思いました。

 一杯目の紅茶は勿論とても美味しくて、プレーンのまま飲んだり、ミルクを入れてみたりと色々楽しんだのですが(それで足りないって、私ミルク入れ過ぎなのかも)、次の紅茶が蒸らしすぎになるのが気になって、早く次を注がないと! と、ゆっくり楽しめなかったのが残念でした。


 もしも次にこのお店に来る機会があるようであれば、ポットではなくて、カップで出てくる紅茶を注文しようと思いました(上にホイップクリームが乗ってる煮出しミルクティーとか)。


 参考
 CEYLON TEA GARDEN 会津若松市大町1-9-8

napukin.jpg
 紙ナプキンに印刷されていた絵。同じカットでグッズなども展開。


 駅カフェをスタートに、七日通りを突き当たりまで歩くと、右手に、レンガ敷きの道が始まっています。
 一方通行の道ですが、歩きなので何の問題もありません。
 その道を少し行くと、日本が世界に誇る偉人、野口英世の縁の店があります。
(車で行く方は、近くの有料パーキング料金がサービス(割引?)になるようです)

 縁なのは、建物で、当時病院だったそうで、今はカフェです。
(2階は、野口英世青春館、という資料館になってます)
 子供の頃、あの有名な火傷を負った野口英世が、手術を受けた病院だそうです。

 いい感じにレトロな、素敵な内観のお店でした。

 こちらもワンコインのフェアをやっていました。
 注文しませんでしたが……。

 お店の入り口にオレンジシフォンのオススメ(日替わり?)メニュー看板なんかもあったのですが、中のメニューには無かったんですよね……。

 もっとも、たった数分前のことを忘れ、メニューを見て「かぼちゃプリンがある!」と心を奪われていたという有様だったのですが。
 オレンジシフォン……(悔)

 さて、こちらでは、野口英世ゆかりの地、ペルー産のコーヒー豆を使っているとのことです。
 オススメがコーヒーならば、ここはコーヒーを注文するべきか、と思っていたところ、別のテーブル席の人が訊ねていたのが耳に入ってきたのですが、ケーキセットのコーヒー豆は、ペルー産のものではないとのこと。
 
 ……なーんだ、そっかー

 というわけで、オススメコーヒー豆を使っていないのなら、と、何も考えずにドリンクは紅茶にしてケーキセットを注文した私ですが。

 考えてみたら、ケーキ(プリン)とコーヒーをそれぞれ単品で頼めばいいだけの話なのだった!

 ……馬鹿じゃないの!?

 もう、自分の思いつきの鈍さに頭抱えてしまいましたね!
 馬鹿なの!?
 別に、単品で頼んでも、ものすごく値段に格差があるわけでもなかったのに~
 私の馬鹿~

 勿論、かぼちゃプリンは美味しく頂きましたが!

 ちなみにコーヒー豆は、ペルー産の他に、メキシコ、ブラジル、エクアドル産などを揃えているそうです。
 産地による味の違いなど、私にはさっぱり解りませんが……。
 ロイヤルブレンド、という、金箔が浮いているという変り種のブレンドメニューなどもありました。
 コーヒーに金箔散らすくらいなら、私にくれたらいいのに……。


 横の席が、ちょっとご年配ふうなグループさんだったのですが、お店の人に、
「ここの場所は何だったんですか?」
 と訊ねていらして、咄嗟に聞き耳を立てたのですが(笑)、お店の人の返事は、
「え……? 手術室? ……えっと、すみません、解らないです……」
 だったので残念でした。
 おじさんも残念そうでした。
 バイトの人だったのかなー
 解らないのは仕方ないですが、他にも同じこと訊かれたりしないのでしょうか。

 自分で調べろというやつですかね……。


 参考
 會津壹番館 会津若松市中町4-18

tenugui.jpg
 手ぬぐい(700円)

 お昼が終わったら、七日通りに行きました。

 驚いたのが、まっぷるなどで見ていた時は、観光客用というか……こう、レトロな雰囲気(に作った)街並み、みたいなのを想像していたのですが。
 埼玉県の川越に、蔵の町、ってあるじゃないですか。ちょっと雰囲気は違いますけど、あんなイメージで。

 ……何というか、すごく普通の、町の道でした。

 最初、自分が七日通りに到着していることに気付いていなくて(それもどうか)、七日通りの一番端に駅があるのですが、線路を通り抜けて、
「えっ!? てことは、今走ってた道が七日通り!?」
 と気がついたくらいです。

 ただの道でした……。
 その道沿いに点々と、幾つか面白そうな店がある、という感じ……?

 シャレたアンテナショップはあったのですが、普通のお土産屋さんがなくて!(笑)
 こう、「会津に行ってきましたクッキー12枚入り600円」みたいな、定番のお土産を売っている店が!

 天気が良くて、車内温度がえらいことになっていたので、お菓子系のお土産は最後にしようかな……って思っていたのですが、そういう訳で、七日通りを歩いた後、再び飯盛山へ行って(5キロくらい)、飯盛山のお土産屋さんで改めてお土産を買いました~


 さて、七日通りです。
 まずは、通りの一番端にある、「駅カフェ」というところに行きました。
 とても小さな、可愛い駅です(写真撮っとけよ、という……)
 大正浪漫風に改修された、と解説があり、新しいです。
 ここは、普通に駅なんですけど、切符の自動販売機がある他は、売店です。
 売店、というか、「アンテナショップ」ですね、今風に(笑)。
 で、ショップ内の一角にテーブルがしつらえてあり、カフェになってます。
 壁際に小さいテーブルが3つ、レジカウンター近くに大きめのテーブルがひとつです。

 ショップの一角なので、お客が多いと、カフェ客だと気付いて貰えなかったりします(笑)。
 お店の人、別のお客の応対中だけど、勝手に座ってしまっていいものなのか……としばらくおろおろ立ってました(笑)。

 ここに色々なパンフが置いてあり、七日通りマップのパンフを見てみたのですが、駐車場を抱えているお店が多いのに、その駐車場が何処にあるのか、一見解らないんですよね……。
 歩いていても解らないのだから、車走らせながら見つけるのは、私には無理、という感じ。
 というわけで、立ち寄るお店ごとに駐車場を使わせて貰うのは、はっきり言って非効率です。
 通りの中程に、有料駐車場がありますが、私は、駅カフェの駐車場を使わせて貰いました(いいのかなこんなこと書いて)。

 駅カフェの隣にパチンコ店があり、駅カフェでは、パチンコ店の駐車場を間借りしているようです。
 とはいえ、パチンコ店駐車場のどこが駅カフェスペースなのか解らなかったので、適当にパチンコ店駐車場の空いているところに停めてしまいましたが。
 で、駅カフェで一休みした後、車をそのまま停めさせていただいて、七日通りを歩いて一往復しました。

 会津のカフェでは、今「まち歩きスイーツ」というフェアをやっているようです(9月末まで)。
 参加店で、ワンコイン(500円)で、ドリンク付きの特別メニューが食べられる、という企画。
 スタンプを集めたりすると、景品がもらえるくじが引けたりするという。
 駅カフェでもやっていました。

(それとは別に、七日町通りそのものでも、スタンプラリーをやっていました。特典がよく解らなかったですけど……)(特典は、参加店によってそれぞれ、なのかも)

 しかしフェア関係なく、通常メニューからスコーンとアイスティーのセット(ワンコイン)を注文する私。
 暑かったので、冷たい紅茶が美味しかった……。
 スコーンは、売店でも売っているものと同じものを出している模様でした。


 参考
 駅cafe 会津若松市七日町5-1(JR七日町駅舎内)

kobusi.jpg 起き上がり小法師(100円)

 さて、鶴ヶ城を出、飯盛山を観光した後でお昼にしました。

 まっぷる情報によると、会津の郷土料理は、ソースカツ丼、蕎麦、わっぱ飯、のようです。

 私はソースはたこ焼きにしか使わないタイプ。天ぷらもカツも目玉焼きもしょうゆをかけるタイプ。
 なのでソースカツ丼は除外。
 私はそばよりうどん派。(そしてうどんよりラーメン派)
 なので蕎麦は除外。
 ということでわっぱ飯を食べに行くことに。

 余談ですが、わっぱ飯って黒磯でも普通に食べられますよね……?
 どこのお店か忘れたけど、鮭のわっぱ飯をご馳走になったことがあったり、お菓子の城の2階レストランで食べたことがあったりするのですが……。

 ちなみにわっぱ飯というのは、こう……釜に入ってない、せいろに入った釜飯、みたいな感じですかね。

 田季野、というお店に行きました。
 まっぷると口コミのサイトを参考にして決めたのですが、このお店も一方通行の道から行くので、注意が必要です。
 それでなくても解りづらく、私は道に迷いました……。

 評判のお店らしく、ちょっと不安だったのですが、混んではいたものの、行列、というほどには並んでいませんでしたので、一安心。
 ところが……

 お店は、幕末の旧陣屋? を模して作られたそうで、雰囲気のある店構えで、入り口を入ると、まず土間があります。
 左側には、団体席と思われる広い座敷席が。
 右側には、5席ほどのカウンター席が。
 正面に、レジではなく、「勘定場」という趣の帳場があり、メインの客席はその奥、または2階の模様です。
 1階から、2階の一部が見え(吹き抜けで、そこだけ屋内のテラスみたいになってる)、中々いい雰囲気です。
 ……しかし!

 ……うん、自分が一人客というところからして、そして右手にカウンター席を見た瞬間から、覚悟はしてた……。

 そう、私は、入り口を入った土間のところから、先に進むことは、できなかったのです……(笑)。

 とても素敵な内観のお店だったので(勿論外観も素敵だった)、2階へ通して貰えたらいいなーと期待していましたが、残念。
 一人客だもの、仕方ないですよね……。

 メニューは、欲張りわっぱ飯、という、豪華2100円のものを注文しました(や、みんな大体それくらいの値段です。1850円くらいのが多い感じ)。
 ひとつのせいろの中に7種類くらい具が入っているものです。
 その他にお新香や、和え物などの小鉢が幾つかついていて豪華。
 300円加算で、お味噌汁を小露に差し替え、と書いてあったのですが、会津の郷土料理というその小露についての説明がなく、何が出てくるのか解らなかったので、そこは冒険せず(笑)。
 帰って調べてみたら「こづゆ」という、具の沢山入ったお吸い物、みたいなもの、だったようで、やっぱりここは郷土ものを注文してみればよかったかなーと思いました。
 書いてなかったら聞けばよかったよね……。

 料理はとても美味しかったです!


 参考
 田季野 会津若松市栄町5-31

Script: Ninja Blog 
Design by: タイムカプセル
忍者ブログ [PR]

 ランキング参加中

  にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 那須塩原情報へ
  にほんブログ村

  にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 栃木情報へ
   にほんブログ村