忍者ブログ

チキンな私が1人でも入りやすいお店だといいな、っていう

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 シリーズ・冬期那須温泉の旅。

 この日は、清水屋、というところに行こうと思いました。
 こちらの旅館も、温泉神社に程近いところにあります。はじめは勇気が必要だった、旅館にお風呂を頂きに行くのも、随分慣れて来ました(笑)。
 チラシを見せれば向こうがすぐに解ってくれる、というのが心強いです。いい企画だな~。
 ところが……

 旅館の手前に、駐車場入り口があったので(小道に入って建物の裏側に回ったところに駐車場がある模様?)、そこに入ろうと曲がったところ、一台の車が道を塞いでいたのです。
 えっ何で?
 チェックアウト時間を過ぎて、チェックイン時間前なので、お客の車とは考えにくい、つーか根雪に埋まり具合が関係者の車じゃないかと思わせる……

 ……来るなと……?

 これって何処から入るんだろう、他に車を入れられる場所が解らない。表示も無い。
 旅館建物前のエントランスにも、旅館の車と思しき車が停まっていて、中に入りにくいし……
 少し離れた足銀の駐車場に停めて、えっちら上って行くとかなんだろうか……

 でもその日は風が強かったし、ちょうど近くに、『ビューパレス→』の看板が見えたので、もう、そっちに行くことにしました。
 ここも近いうちに行こうと思っていたしね!

 ビューパレスのお風呂は、内風呂は温泉ではないのですが、露天風呂の方が、硫黄泉の温泉です。
 一軒茶屋から上の温泉では、硫黄泉のところが多くて、いかにも温泉っぽい感じでいいですね~



 で、その帰りに、もっかいペニーレインのスイーツバイキング行ってくる! と思っていたわけです。
 ものすごい混んでいたので、すぐに店を出ましたが。

 でも今回は、こんなこともあろうかと、ちゃんと第二候補までチェックを入れてきていたのです。

 先日、ドンキの本屋さんで、こんな本が平積みされていたので立ち読みしてきたのですが(買えよ……)。

suda1.jpg

 先日行ったセントロにも置いてあったこの本(右側)、セントロや、グランボアや、Hakoyaなど、地元で名を上げているカフェが載っていて、そのラインナップの中に、「SUDA COFFEE」というカフェがありました。
 店主さんがコーヒー豆にこだわって開いたお店、とのことでしたが、見ればメニューの中にスコーンがあるらしいではありませんか。
 スコーン! ということは、必然的に紅茶もあるはず!

 と、その内行ってみようかな~、と思っていたお店だったのです。

 というわけで行ってみました。

 suda2.jpg

 駐車場がちょっと停めにくい(出にくい)気がした……。

 明るい店内は、それほど座席数も多くなく、2人席がメインです。
 奥に薪ストーブがあって雰囲気を出していました。
 奥まったところに、1卓グループ席もあって、そこが、本棚のすぐ近くで、ちょっと隠れ家みたいになってた。
 5卓くらいの2人席は、満席に近かったです。
 観光客と思しき人もいたので、るるぶか何かに載ったのかな……? と思いながら、スコーンとダージリンを注文しました。
 メニューは、コーヒーメインであとケーキ、サンドウィッチなどのパン系の軽食、という感じです。

 スコーンが、350円だったので、あれっ安い、と思ったら、出てきたのが、1個だけでした。
 えっ……1個で350円!?
 う……。た、高い……ような……!
 スコーンは、すごく! 美味しかったのです。
 上下に割れる正統派のスコーンで、大きめで、すごく美味しかった!
 うーん、でもちょっと私には、1個で350円は高いな~
 2個で550円、か、できれば500円で置いて欲しい……
 美味しいんだけどな……

 テイクアウトが1個250円で売っていたのですが。うーん……
 テイクアウトなら、200円ならまあ……買うかなあ……
 うーん、やっぱり私の金銭感覚がセコいのかなあ……
 うん、セコいんだけどさあ……
 無念というか何というか……

 美味しかっただけに……!


 参考
 SUDA COFFEE 那須町高久乙593-402

PR

hanaichi.jpg

 1月最終土曜日は、黒磯の花市の日です。
 今は初市と言うようですが、私の子供の頃は花市でした。

 そして私の子供の頃は、道の始まりから終わりまでびっしりと露店がひしめいて、しかも横の道まで露店があふれていたものでした。
 露店ストリートの終わりの方には、植木を売っている露店が並んでいて、母は毎年それを眺めに行くのが楽しみのようでした。

 成人の日だったので、華やかな振袖で着飾ったお姉さん達が練り歩き、市に華を添えていたのが印象的です。


 ・・・それも、ハッピーマンデー制度の導入のせいで、全てが幻となってしまいましたが……。


 何なんですかねー、この、粋じゃない制度。
 連休になるのはいいかもしれないけど、たまの祝日で週の半ばに休みが入るのがいいんじゃない!
(でも私の職場は、祝日が休日じゃないので関係ないですけど)
 体育の日なんて、東京オリンピック開催の記念日で10月10日に設定されたのに、第二月曜日とかもう、全然何の記念日だか解らないじゃん! 粋じゃない!!

 と、毎度脱線が激しいマイブログですが、今年は1月28日が黒磯の花市でした。

 行っていたのは子供の頃だけで、寒いのは苦手だし、その後ずーっと行っていなくて、一旦は廃れたと聞きましたが、規模縮小しながらも、最終土曜日に変わって細々と続いている、と知った時、地元の祭りに少しでも貢献しなくては……! と一念発起(大げさ)して、毎年行くようにしています。

hanaichi2.jpg

 そして毎年、300円の一番小さいだるまを購入しています。そうか、8年目か~
 冒頭の写真のようなのは買えませんが、一番小さい熊手を買ったことがあります。
 私の手のひらより小さいのに1000円とかした…。
 縁起物に、値段をケチってはいけないと解っておりますが~

 そしてこの日が、毎年私の初詣の日。
 黒磯神社でおみくじもひいてきました。ここ数年大吉が続いていたのに、今年は小吉。
 しかし宝くじが当たりそうな内容だったので、期待したいと思います。

 駅前には献血車が来ていました。
 私は12月に東武でやってしまったのでできませんでしたが、お礼の品は、卵の模様でした。

 大判焼きを売っているお店が多いですが、私は、鯛焼きの方が好きかな~
 どうして鯛焼きは、大判焼きみたいに、あんこがバラエティ豊かじゃないのかな。
 たこ焼きが大好きで、子供の頃は、花市の露店でたこ焼きを買って貰うのが楽しみで仕方なかったのですが、今は、ヨークベニマルか東武のたこ焼きの方が美味しいかも…とか思ってしまって私も粋じゃありません。
 こういうところで買うのが楽しいんですよね。
 しかしいつか大阪に、たこ焼き旅行に行きたいと思っている私です。

 ケバブ、というトルコのサンドイッチのようなものを買ったのですが、お店のおにーさんに、「去年も来てくれたよね」とか言われてびっくりしました。
 憶えているものなの!?
 ……と思いましたが、どうも、誰にでも言っているようでした(笑)。
 更に「終わった後デートしない?」とナンパされ(笑)、ケバブを受け取る時に手まで握られてしまいましたが(大笑)、そんな、終わるの夜でしょうに、それまで待てません。
 てゆーか、私この後那須に温泉入りに行く予定なので……
 と、心の中でゴメンナサイしました。
 ケバブは美味しかったです。



 ……実は、ここまでが前置きなんですが……(このブログの主旨的に(笑)。

 折角なので、どこかで一休みしよう、と思いまして。
 真っ先に浮かんだのが、グランボアなのですが、えっ今年始まって1ヶ月経っていないのにもう今年の抱負達成? と思ったわけではありませんが、今回は、駅前の「セントロ」というカフェに入ってみました。

 こちらは、入る時に、会計のところで、先に注文をしてから、席に行く、という、ちょっと他ではないシステムです。
 お店に入ったところで、会計のところに立ててある看板を示されて、「こちらからお選びください」と言われて、焦ってしまいました。
 カフェと、軽食のお店で、軽食はカレーがメインです。
 チキンカレーやドライカレーなど、数種類のカレーを揃えているようです。
 かの、旧黒磯の新興住宅ダンジョン地帯に移転されたベーグルのお店、温香のベーグルを使ったベーグルサンドもあるそうです。
 私はミルクティーとチーズケーキを注文しました。
 内装は、明るく、落ち着いた感じの素敵なところで、長居上等な感じです。
 テーブル席の他に、ソファの席もあって、そこでは小さいお子さん連れの家族がくつろいでいました。
 私の他にも、一人客のおねーさんが、参考書やノートを広げて暫く頑張っていた後、会計の場所まで行ってカレーを注文していたりしてました。
 そうか、追加注文の時も、会計のところまで行かないといけないわけね……。

 お店のリーフレットを拝見したところによると、飲み物は、テイクアウトもできるそうです。
 その際タンブラーの持ち込みも可。

 暫くのんびりと過ごさせていただきました。


 そしてその後は、那須まで繰り出し、温泉です。
 りんどう湖ロイヤルホテルに行って来ました。
 初めて行ったのですが、広くて人が少なくて、のんびり入ってきました。
 那須は雪がちらつく天気で、露天風呂に入っていると髪が凍りましたが。
 こちらではタオルとバスタオルを貸してもらえます。さすがホテル。親切。


 参考
 カフェ セントロ 那須塩原市本町5-2

shinnen2.jpg

 先週、ミッシェルガーデンコートのスイーツバイキングで胃を満タンにした後、温泉に行きました。

 当初からの計画で、今、那須では、冬季期間、あちこちの温泉を安く入れるイベントをやっているのです。それに行こうと。
 詳しくは
nasu.jpg コチラ

 で、1000円でチケットが3枚ついてる温泉周遊券を購入、弟を誘って合流しました。
 弟は昨秋に背中の手術をしまして、ようやく傷口が塞がってきて、温泉入るといいかなと思って。
 あと、そんな弟に元旦からタイヤ交換して貰ったお礼を兼ねて、温泉代と夕飯でも奢ろうかと……
 ちなみにアマゾンで5000円で衝動買いしたBSアンテナも、その日に弟に取り付けて貰ったっていう……
 いや、その日しか空いてなかったもので……

 それはともかく、1000円ので3枚の温泉周遊券で入れる温泉は10ヶ所、
(イベントのチラシを持っていくだけで500円で入れる温泉は20ヶ所)
雲海閣」というところに行くことに決めました。
(※リンクは人様のサイトに繋がっております)

 で、チラシに、「みちのく」という民芸品店で、みそおでんを無料でサービス、とありまして、
「タダだって! 寄っていこうぜ!」という話になり、途中立ち寄りました。

 てっきり、割り箸に刺さったこんにゃくに味噌がかけてあるようなのが出てくるのを想像していたんですけど、お店には喫茶コーナーがあり、そこに通されて、和風スイーツのように盛り付けられたみそおでんが出てきました。
 みそ掛けのこんにゃくの他、ごぼうのあえたの、ししゃもきくらげ? のつけあわせのお皿、あとしいたけ茶、というのが出てきて、しいたけ茶が、甘くてとても美味しかった。
 どれも土産品として販売しているものだそうで、タダおでんをたかって行くつもりでいたのですが、買って帰りましたね~
 お茶として飲んでも、お吸い物のように飲むのも、出汁に使うのも(茶碗蒸しとか)いいですよ、とのことで、なるほどです。
 弟は2つ買った上に、ししゃもきくらげ?の方にもハマっていて、そっちも購入していました。

 そして、お店がですね!
 店内いっぱいに並ぶ民芸品に、私ら目を奪われっぱなしで。
 古き良き昭和のお店、という雰囲気で、もう、店いっぱいに民芸品です。
 他の説明できないんかという感じですが。
 うっかり店内を物色しまくった挙句に、小さなまねき猫を1つ購入。
 他にも色々買い込んでしまいそうだったのですが、必死に自重しました。
 両手まねき猫です。
 300円分の幸せをよろしくお願いします~

 お一人様1回限り、って書いてあるんですけど、また行ったら駄目かな……(笑)


 そしてその後で、小さな温泉宿、雲海閣へ。
 こちらも、昭和の宿、という感じの、でも、すごい素敵な雰囲気のところです。
 お風呂までは、地下道みたいな長い廊下を通って行くのですが、何だろうすごいいい感じ! この昭和感が!
 鹿の湯と同じお湯で、白くにごった硫黄泉です。
 男湯の方には割と人がいたらしいですが、女湯の方は貸切でした。
 お風呂と板場の他は、体洗うところもない(水道がひとつついてるだけ)というお風呂ですが、たまにはこういうのもすごいいいよな~と、めいっぱい堪能して来ました。
 お風呂の栓が、木の杭で、それを打ち込む木槌とかが置いてあったり。

 大満足しました。

 ちなみに、上のリンクをクリックした先でチラシがダウンロードできるのですが、チラシには「詳しい内容はホームページからご覧ください」ってあるんですけど、ホームページではチラシをダウンロードする以外の情報が一切無いのでチラシを見るしかありません。

 友愛の森でチラシを入手ついでに温泉周遊券を購入して行きました。


 実は今日も行ってきたので、また後日ブログに書きます~


 参考
 みちのく民芸店 那須郡那須町大字湯本130-1

aoki.jpg 旧青木邸

 今日は、猪苗代方面にドライブ? に行こうと思っていたのですが、昨日会社の飲み会で日付が変わってからの帰宅だったので、すっかりその気が失せました。
 せめて近場で何処か行こう、と思って、地元にある史跡なのに行ったことなかったな……と、旧青木邸に。



 ハロウィン好きなのに、何もしないで終わるのもな、と考え、よし、どこかにかぼちゃプリンを食べに行こう、と思いました。
 口コミのサイトで、地元で行ったことないお店を適当に見て回り、最初にかぼちゃプリンの文字を見つけたお店に行ってみよう!

 と、いうわけで、引き当てたお店が那須のカフェ、ラルゴ。

 ……那須か……。

 この季節の週末に那須とか……。
 賢い地元民だったらまずやめておくよな……

 いや、しかし一度決めたことを翻すのは女がすたるし!(理性は「いやそこは翻しとけ」と言うのですが) と思い、那須に突撃。

 でも、思いの外、那須街道はスムーズに流れていました。ほっ。

 広谷地から那須街道に入り、恐ろしいほどの混雑ぶりのSHOZOを横目に、アジアンワールドバザールの更に少し上。
 何と駐車場には全く車がありませんでした。
 午後1時回ってたくらいだったのですが。
 お昼時だったので、カフェなんかは逆に空いている時間帯だったのでしょうか(SHOZOはともかく)
 
 こちらのお店、駐車場がすごく斜めなので、停めたらサイドブレーキをしっかり確認しておかないとです。

 床がレトロな板張りで、こういう床をがこんがこん歩くのが好きなので、今日は珍しくブーツ履いていて良かった、とか思ってしまいました。
 普段はスニーカーなんですよね、ヒール系は苦手だし、足に負担がかかると、右足首なんかがすぐに痛くなってしまうもので。

 好きな席にどうぞという感じでよりどりみどりでしたが、何となく、窓際のカウンターを選択。
 4つ席の左端です。

 でもこちらの席は、レジや厨房から死角になっていたので、テーブル席よりもむしろゆったりできました。
 こっそりと写真も撮りまくりです。
 テーブルもレトロな感じで素敵でした。

seki.jpg

 この席の後ろ側に、床が段差になって少し上がっていて、5つほどのテーブル席がありました。
 椅子が、普通の椅子あり、ソファーあり、藤製のソファありでバラエティ豊かです。

 さて、かぼちゃプリンの他に、紅茶を注文しました。
 こちらのカフェ、何とコーヒー7品に比べ紅茶9品ありました。
 紅茶の方が多い。
 と、いうか、コーヒーは、銘柄を色々揃えているのではなく、ブレンドコーヒーが2品の他は、生クリーム乗せてたりカフォオレにしてたりのアレンジコーヒー。
 自慢のブレンドで勝負されているのですね。

 紅茶も、ブレンドティー1品の他は、全てアレンジティー、フレーバーティーでした。
 他のお店では見ないようなフルーツティーが揃っています。
 やはりここはダージグレイではなく、飲んだことのないヤツでしょう。
 バナナ風味のアイスミルクティー、というのに惹かれましたが、迷った末、ペシェ・フランボワーズという、桃とラズベリーのお茶を注文してみました。

 フレーバーティーなので、カップで出てくるんだろうなあ、と予測していたら、ポットが出てきてびっくり。でも嬉しい!
 3杯分楽しみました。

cha.jpg 器も素敵

 もちろんメインのかぼちゃプリンも美味しかったです。

kabo.jpg

 40分ほどまったり過ごしましたが、ついに他にお客は来ませんでした。

 SHOZOカフェが満員だったら、少し上まで足を延ばして、ここに来てみるといいんじゃないかなー、
 と、思ったり思わなかったり。


参考
 カフェ et デザート ラルゴ 那須町湯元494-10

yuba.jpg

 後ろのお店にピントが合ってしまいました。

 GWに日光に行ったおみやげで買った揚げゆばまんじゅうを、母がとても気に入って、また欲しい! と言うので、9月最終日に取れた休みにドライブがてら行ってきました。
 ドライブ好きな母は、1人で行ってみたそうなのですが、お店の場所が解らなかったそうなのです。
 ええー
 あんな解りやすいところにあるのに!
 東武駅の目の前だよ? ロータリーのところだよ?

 という説明にも要領を得ず、結局一緒に行くことになったという。
 どうも、全然違うところを探し回っていたようです。
 東武駅の目の前だよ!!


 まあ、私も美味しかったので、もう1回食べたかったのでいいです。
 私はドライブ嫌いなので、道中寝ないようにするのが大変でしたが……というか寝ましたが……

 お店の目の前のベンチで2人で1個ずつ買って食べ、その他に10個購入して、家で2人でがつがつ食べまくりました。
 何だか、お店の前で食べたのより、塩味が効いてないような気はしましたが、でも美味しかった!


 通販もあるそうなので、ドライブ嫌いな人はどうぞ。

 ……というか、この通販が私は解りづらかったのでドライブ付き合ったんですが。
 商品だけ見れば、10個入りより3個入りの方がお得感があるけど、送料で高くつく、という。
(10個入りの方が単価も高いし、お店のウリである独特の塩もふりかかっていないそうなのです。
 3個入りの方は比較して単価が安く、お店のウリの塩もかかっているという……
 でも送料が740円もかかるっていう……
 3個入りのを3つ買えばいいのかな……)



 足を延ばして、竜頭の滝まで行ってきました。
 いろは坂ガラ空きだった。
 紅葉にはまだ、かなり早かったです。
 台風の影響か、水量が多かったみたい。

ryuzu.jpg


 参考
 さかえや 日光市松原町10-1

Script: Ninja Blog 
Design by: タイムカプセル
忍者ブログ [PR]

 ランキング参加中

  にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 那須塩原情報へ
  にほんブログ村

  にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 栃木情報へ
   にほんブログ村