忍者ブログ

チキンな私が1人でも入りやすいお店だといいな、っていう

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 軍鶏ラーメンを食べに行きました。
 旧黒磯の、文化会館の裏手にあるお店です。
 何かすごい評判らしいので。
 一度は行ってみようかと。
 鶏肉大好きだし!

 いつも、お昼ジャストはずらして、少し遅めの時間に行く私ですが、今回は早めにずらして行ってみました。
 1日20食限定ラーメン、というのがあるそうなので。
 いつも、初めて突撃したお店では、普通のラーメンを食べるのが私の定番なのですが、評判のお店で1日20食、なんて、あっという間になくなってしまいそうなメニュー、食べられる時に食べておかないと……!

 そう、今回は、勿論別件で平日に休みを取っていまして、限定ものでもゲットできそうだ……! という思惑の下にお昼の時間をひねり出しているという有様でした。

 他に「焼き軍鶏」というメニューがオススメらしい。こちらも忘れずに注文しなくては!

 と、いうわけでお店に行ってみました。
 限定ものの「白湯塩ラーメン」はまだあるとのことでほくほくでしたが、……壁のメニュー一覧を見て愕然、焼き軍鶏(と、あと軍鶏刺し)には、「要予約」という表示が……!!
 何ということでしょう……
 がっかり、私ってやっぱりこうなのね、と思いつつ、ラーメンのみ注文しました。

 注文した時「ホニャララと細麺、どっちがいい?」と訊かれまして。
 え? 何? てい?
 聞き取れなかった私は、「へ?」と(実際に声に出てたという……)、思わずぽかんとしましたら、「太い麺と細い麺、どっちがいい?」ともう一度訊ねられました。
「あ、えーと、オススメはどちらです?」と訊いてみたところ、どちらがオススメというのは無い、というので、細麺を頼んだところ、後から来たお客さんに同じことを訊ねていて、
「手打ちと細麺、どっちですか?」と……
 今度は聞き取れました。
 手打ち! 手打ちって言ってたのか――!
 最初に解ってたら手打ちをお願いしたのに!

 それにしても、要予約って、いつまでに予約すればいいのかな。
 これからラーメン食べに行こう! って思って、「これから行きますので焼き軍鶏お願いします」で間に合うのかな。帰りの会計の時にでも聞いてみよう……。

 と思いつつ待っていると、他の席にどうやら私と同じ一見さんがいた様子。
 そしてその人は焼き軍鶏をゲットしていた様子。
 お店のおじさんに「どうだい?」と訊かれていました(話好きなおじさんの様子)。
「ちょっと固くて、顎が痛いですね」
 そうか、軍鶏は硬いのか。
「ブロイラーの鶏肉は柔らかくできてるからね! 本当の軍鶏は歯ごたえがあるもんなんだよ」
 なるほど、本物の味は硬いのか。
 と、盗み聞き(いや、会話は店内に響き渡っていましたよ!)しつつ、白湯塩ラーメンが来ました。
 とっても美味しかったですが(このラーメンは出汁に軍鶏が使われているようで、チャーシューは普通の豚でした。残念)、予想外にマイルド? クリーミー? で、こないだの「竹風」の塩ラーメンを思い出し、今時の塩ラーメンというのは、さっぱり系ではなく、クリーミー系なのか? と思いつつ、スープまですくって飲んでいましたら、「お客さん、初めて?」と声を掛けていただきました。

 で、白湯ラーメンは、他の普通のラーメンとは、最初から作り方が違い、味も全く違うとのこと。
 ちらりと普通のスープを手鍋に取って見せてくれまして、そちらはとても透明なスープでした。(白湯ラーメンは白い濁りスープです。軍鶏の他に魚介類でも出汁を取っているらしいです)
 そちらがメインでやってらっしゃるのですから、そちらのラーメンもとても美味しいのでしょうね。
 次はそちらを食べてみたいです。

 さて、会計の時、「焼き軍鶏はどれくらい前までに予約しておけばいいんですか?」と訊ねてみました。
 すると!
「それなら、注文してくれれば出せるよ」
 何ですって!?

 何でも、焼き軍鶏はお店の一番人気メニューで、なくなってしまうこともあるので、こういう風にしているのだとか。

 ……?
 意味がよく解らない。
 それなら、普通にメニューに並べておいて、なくなったら「本日は品切れました」という感じでいいのではないかと、私なんかは思ってしまうのですが……?
 こういう風にしておけば私のような一見さんは注文しないから、夜までもつだろう、とか、そういう……?
 よく解らないけど、多分長年営業してきて、こういう風にするのがやりやすい、と思われたのでしょう。
 ……まあいいか……。
 食べられなかったのは残念ですが、また来てください、ということなのでしょう……
 もうラーメン食べ終わって、上着も着て席も立っちゃってるしね……

 という訳で、特に予約は必要ないようです。
 まあ、また次の機会にね……。


 参考
 軍鶏ラーメン美幸 須塩原市上厚崎118-277

PR

 職場の人が「俺が一番好きな宇都宮のラーメン屋が、西那須に暖簾分けして開店したんすよ」と言っていたので、行ってきました。
 母と買い物に行ったついでに寄ったので、今日の食べ歩きは1人ではなく2人です。

 場所は53号線沿い、ここ、以前もラーメン屋でしたがつぶれてしまったんですよね、確か。
 人気のお店が、こんな辺鄙な場所で大丈夫なんですか、などと余計な心配を他所に、駐車場はいつも車でいっぱいらしいです。

 さて件の職場の人に「オススメラーメンは何です?」と訊いてみたところ、「塩で、つけ麺が」と。でも塩よりしょうゆが好きなんだったら、しょうゆラーメンもうまいっすよ。と。

 で、お店の人に「オススメは何です?」と訊いてみたところ、「塩で、つけ麺ですね」と。
 で、塩のつけ麺を注文しました。

 私はラーメンが大好きですが、今迄、つけ麺というものを食べたことがありませんでした。
 つか、昔はつけ麺なんてラーメン屋に普通に置いてなかったし。最近のメニューですよね、つけ麺て……。
 てか、つけ麺てどう食べるの?
 スープの中に一気に麺を入れて、普通のラーメンの状態にして食べるの?
 それともそばとかそうめんみたいな食べ方なの??

 とか、食べたことないので色々変なことしやしないかと不安だったわけですが、まあ、出てきたつけ麺のスープのどんぶりのサイズを見たら、ああ、これはそばとかそうめんみたいに食べるのね、と理解しました。

 塩味、と言っても、一般的な塩味ラーメンのような、さっぱりとした感じではなく、むしろ濃厚で、クリーミイ? な味わいでした。これって塩味? と思いましたが、じゃあ何味だ、と言われると表現できないので、塩味なのか……。
 麺は太めで、なるほど、薦められるだけのことはある美味しさでした。

 ただね。

 ラーメンが、というかスープが、最後まで、温かくないんですよねー。
 つけ麺てそういうものなのか……。
 麺を浸して食べてるうちに、スープがどんどん冷えて、最後の方は、殆ど冷たい麺をすすることになります。それがちょっと、何だかなー。
 ラーメンというのは温かいものだよ。

 麺を全て食べきって、底に沈んでいる岩のりをちまちますくって食べていたら(笑)、お店の人が、薄めスープというのを持ってきてくれて、「?」と思っていたのですが、説明してくれたところによると、そば湯みたいに、食べ終わったスープをこのだし汁で薄め、スープとして飲むと美味しいんだそうです。
 うん、確かに美味しかった。
 ただ、この薄めスープを入れたら、スープが一気に温かくなりまして。
 麺がある内にこれ持ってきてくれたら、つけ麺最後まで温かく食べられたのに……と思った。
 味は変わるかもしれませんが……。

 うーん、結果的に、私には、つけ麺は今いち。
 美味しかったけど、「つけ麺」という食べ方は今いち。
 やっぱりラーメンは普通のどんぶりラーメンが一番。
 次に注文する時は、普通にどんぶりものの塩ラーメンを頼もう……。

 店に入った時には無かったのですが、帰る時に、ボードがあって、そこに「ワンタン麺」と書かれていたんですね。
 メニューには載っていなかったから、メニューに無い本日のオススメ、みたいのが、幾つかある模様です。
 隣のテーブルに座っていた常連さんと思しき人が「今日は味噌ラーメン無いんですか」とか訊いてた。
 メニューにも本日のオススメボードにも無いけど、注文受けた人が厨房に「今日味噌ダレありますか~」と訊いていたから、何処にも出ていなくても、厨房にあれば出してくれる、らしいです。

 ちなみに母は、和風しょうゆラーメンを注文しました。
 かつおだしが利いていたそうです。


参考
竹風 栃木県那須塩原市下中野462-3

 ここのところ休日が忙しくて食べ歩きに行けない!

 という愚痴はともかくとして、ラーメン食べてきました。
 ジャンル:白河ラーメン。
 旧黒磯、駐車場のオブジェが珍妙なカラオケ屋の隣にあるところです。
 かなり以前の話ですが、友達がオススメしていたので、行ってみました。

 地元白河で有名な美味しいお店から暖簾分けしたお店らしい? です。
 しかし私はその辺の情報には疎いし、正直どうでもいいので、スルーで。
 今食べるラーメンが美味しければよし!
 このお店のラーメンも美味しかったです。
 

 私はかなりラーメンが好きですが、しかし、食べて違いの解る女ではありません。
 白河ラーメンて、普段食べてるその辺の無国籍(?)ラーメン屋とどう違うの?
 佐野ラーメンは佐野で食べるから佐野ラーメンなんじゃないの?
 博多ラーメンなら解る。とんこつですよね。
 長崎ならちゃんぽんですよね。
 でも、黒磯で食べる白河ラーメンはどの辺が普通のラーメンと違うの!?
 例えば通の人は、何も知らずに食べてみて「うん、これは白河ラーメンだな!」って解るものなの?

 とまあ、わっくわくで行ったわけですが、やっぱり、食べてみても違いは解らなかったな……
 スープが少し濃い? とは思ったかも……?(味っていうか色が)
 麺が少し太め? とは思ったかも……? でもこれくらいなら他の店でもあるよな……。

 検索して調べればここが違う! というのが一発で解ると思うのですが、ラーメン好きとしてはここは食べてみて気付け! と思ったのですけどまあ予想通り解りませんでした。

 で、ウィキペディアで調べてみました。

 佐野ラーメンは、麺を青竹打ちで作る(スープの味は色々)。
 白河ラーメンは、元祖東京ラーメンの流れを汲むクラシックスタイルのラーメン(スープの味は色々)。

 ……やっぱり、佐野で食べるラーメンが佐野ラーメンで、白河で食べるラーメンが白河ラーメンみたいでした。

 結論・美味しければよし。


 参考
 ラーメン 焔 那須塩原市上厚崎374-2

 職場で、美味しいラーメン屋の話題が出た時に、
「白龍が美味しいよ。ハーモニーホールの後ろの」
 という店名が出て、よし! と早速行ってみました。

 なるほどです。美味しかった!
 ラーメン屋なんですが、中華料理店寄りのラーメン屋なのでしょうか?
 メニューに並ぶ、見知らぬ料理名……広東麺て何? 四川麺て何? 肉糸メンて何何!??
 そして、白龍麺て、店名が入ったラーメンてことは、このお店の基本のお勧めラーメンてことよね? これって普通のラーメンとどう違うの?
 ……などと、メニューを見ながら脳内で色々と戸惑いつつ(訊けばいいのに)、初めて来たラーメン屋では、結局普通にラーメンを注文してしまう私……。

 でも、普通のラーメン、すごく美味しかったです。
 スープが、私のツボにがっちりハマる感じでした。あ、勿論麺も美味しかったです。
 次に来た時冒険して他のメニュー頼んでもしかしたら外れる可能性もあるなら、もう、いつもこのラーメンでいいよね! という感じ。
 うん、きっと次もラーメンを頼んじゃうな……!
 餃子も結構いけたと思います。他のお店より、大きめでした。

 ひとつだけびっくりしたというか、お冷がセルフサービスなんですが、取りに行って、コップを持ったら、コップがすごく熱くて、予想もしてなかったものだから、すごいぎょっとしました。持った瞬間、「ッ!?」って(笑)。
 洗い立てだったみたいですね~。


 参考
 白龍 大田原市本町1-2703-124

 いや、ありますけど。

 前の記事で「一代元」の名前を出したら、思い出したことがあったので、最近の話ではないのですが、書こうと思います。


 ある日母が、私の従姉妹が、4号線バイパス沿いにあるラーメン屋でバイトを始めたんだって、と、教えてくれました。
 それは行かないと! と、思ったのですが、母も「4号線沿い」としか聞いてなくて、店名は解らないとのこと。
 とにかくバイパス沿いにあるラーメン屋。と、それだけの情報で、私は4号線バイパスに向かったのでした。

 まあ、ここで、「何かやらかしたんだな」と、予測はつかれると思うんですけど。

 真っ先に私の目に入ったバイパス沿いのラーメン屋。
 それは、歩道橋横にある、小さなラーメン屋でした。
 恐らく日本中で見かけると思われる、オレンジ地に白文字の「ラーメンショップ」の看板。独自の店名の看板は見当たりません。
 「こんな小さなラーメン屋が他の町からバイトが来るような求人を出してるわけないだろう」
 と、ちょっと考えればわかりそうなものですが、その時の私は脳が煮えていたのでしょう(いつもか)。
「ええっ、こんな小さなラーメン屋なの? そうなの? どうなの?」
 とか思いつつ、そのお店の駐車場に車を停めてしまったのです(お店に入るのにちょっと勇気が要りました(笑))。

 中も本当にこじんまりとしていて、カウンターがメインに、2人掛けの座敷席が2つ、10人位のお客しか入れません。
 そして当然、そこにバイトをする従姉妹の姿はありませんでした。

 お察しの通り、従姉妹のバイト先は、そこよりももう少しバイパスを北上したところにある「一代元」だったわけです(しかも私が行った時、既に従姉妹はバイトを辞めていました。情報が古いよ、母……)。

 でも一応来たのだからと、ラーメンを注文して食べました。
 これが、美味しくて!
 ひょうたんから駒!? という感じでした(たとえが間違っている気もしますが……)。
 
 帰ってから母に「違うラーメン屋に行っちゃった。でも美味しかったから良かった」という話をしましたら、そこは地元では美味しいと評判のお店だとのこと(何で母は外食なんかしないくせにそんなことを知っているんだ)。
 まあ、栃木県にも「美味しいラーメン屋さんの本」とかありますけど、そういう本には絶対載らないだろうから、地元の人だけの穴場ラーメン屋なのでしょうね。
 バイパス沿いなのだから、あちこちから来る人が探さず入れるお店だとは思いますが、近くに「一代元」とか一般的に入りやすいお店があると、そっちに流れてしまうだろうし……。
 でも、そういえば、お客が途切れず入ってきていましたし、その後その道を通りかかっても、いつも車が停まっていて、ナルホド……と思いました。


 参考
 ラーメンショップ黒磯バイパス店 那須塩原市下厚崎51

Script: Ninja Blog 
Design by: タイムカプセル
忍者ブログ [PR]

 ランキング参加中

  にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 那須塩原情報へ
  にほんブログ村

  にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 栃木情報へ
   にほんブログ村