忍者ブログ

チキンな私が1人でも入りやすいお店だといいな、っていう

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 牛タンは、3日目にも食べに行きました。
 3日目は、松島行って、仙台に戻って、お土産買って帰る、というスケジュールだったのですが、少し早めの夕飯に、食べおさめ……! と思って。

 仙台駅には、ところ狭しとお土産のお店が並んでいるのですが、「伊達の牛たん」というお店が、ものすごく多いです!
 あっちにもこっちにも、右を見てお店があって、左を向いたらまたお店がある、というのは言いすぎですけど、ちょっと歩くと、またあった! みたいな。

 牛たんのお土産屋さんの多くが、駅3階の「牛たん通り」にお店を構えているようで(駅ビルのレストラン街の方にお店を構えているブランドもある模様)、「伊達の牛たん」さんのお店もありました。通り1件目です。

 今回は、こちらのお店に入ってみました。

 こちらのお店では「芯たん」というのが目玉商品のようです。
 牛のたんの中でも、特にいいところだけを使っている、らしい。

 折角ですのでこちらを注文してみました。

 芯たん定食、やはり、たん焼とおしんこと南蛮漬と麦飯とテールスープのセットです。

 時に、テールスープって何ぞや……
 と、実は最初の時に思ったのですけど、出てきたのは、コンソメ? 系のあっさりスープでした。美味しい。
 牛肉が入ってるのですけど、何のことはない、この牛肉が「牛テール」という部位なのですね。

 ……牛テールって何ぞや……

 ちょっとそんな部位、初めて聞いたんですけど(まあ、普段ロースかカルビか牛たんくらいしか縁がありませんもので……)

 調べてみたら、どうも、韓国料理から来ている模様。
 韓国料理らしからぬ、さっぱり味覚なのですけど、牛たん定食の定番になるにあたって、改良が施されたのでしょうか。
 韓国料理、辛い、というイメージしかないので、よく解りませんけれども。

 ちなみにどこのお肉かというと尻尾です。尻尾のぶつ切り。
 へー、尻尾まで、ちゃんと肉なんだね(当たり前)……

 栄養価が高く、コラーゲンたっぷりらしいですよ!


 毎度余談の長い私です。

 こちらのお店の定食も、利久に勝るとも劣らない肉の分厚さです。
 むしろ私には、こっちの方が厚いように見えましたが、どうなのかな……?

 そしてこちらのお肉は、中まで火が通っていて、個人的にポイント高いです!(笑)

 食感に唸ることなく、気持ちよく食べることができました。
 こちらのお肉も、柔らかいのに牛たんの歯ごたえがほどよく、美味しかったです。
 個人的には、こちらのお店の方が良かったかなー。
 どちらもとても美味しかったのですけど、個人的な好みで。


 というわけで、お土産には、「利久」(2050円)と「伊達の牛たん」(2500円)の牛たんを買って帰りました。
 駅2階。レストランと同じく、こちらも隣同士です。

 ……保冷材が別売りで(笑)(※利久)。

 くっ、東武1階のケーキ屋さん(明治の館)では、200円のケーキ1個買っても保冷材をサービスで入れてくれたのに……

 在来線で帰るので、買う時刻から家に到着する時刻まで、正味5時間くらいかかるのですけど、保冷材買うべきか……と迷ってたら、伊達の牛たんのお店の人が「5時間ならギリギリ大丈夫」と言ってくれたので、牛たんだけ買ってそのままバッグの中に入れて持って帰りました。


 利久の牛たんは、隣県に住む弟へのお土産にあげてしまいましたが、伊達の牛たんの方は、もったいぶってまだ冷凍庫の中です。
 いつ食べようかな~わくわく


 参考
 伊達の牛たん 仙台市青葉区中央1-1-1 JR仙台駅3F 「牛たん通り」内

PR

 仙台旅行1日目。
 白石を経て夕方仙台入りした私は、まずホテルにチェックインして荷物を置き、お風呂に入って一度さっぱりしてから、夕ご飯に繰り出しました。
(駅から徒歩5分くらいの、温泉浴場のあるホテルを取ったのだった)

 仙台と言えば、牛タンです。

 という訳で、牛タンを食べに行くことに。

 仙台駅の3階に、「牛タン通り」という一角があります。
 牛タン専門レストランが並んでいるのですね。
 丁度夕飯時とあって、どのお店も行列でしたが、私が並んだお店は「利久」という、通り2件目のお店。
 口コミのサイトを見て、最初からここにしよう、と思っていました。
 それなりに回転が早くて、前に3組ほどいましたけど、30分も並ばなかったです。

 仙台で「牛タン定食」といえば、「牛タン焼」「おしんこ」「南蛮漬」「麦飯」「テールスープ」のセット、というのが、どこのお店でも定番のようです。
 利久では、さらにそこに、とろろが付いてきました。

 しかし、出てきた牛タン定食を見て、ちょっと驚いたのが、焼き方が、レア? でした。
 いや、これは、ミディアムくらい……? なのかな。
 お店の外側にある写真を見て、ちょっと嫌な予感はしていたのですが……。

 牛タンでも、中が赤いままで焼いたりするんだ……。

 今迄、中までしっかり焼いた牛タンしか見たことなかったので、ちょっとびっくり。
 というか、それは、私が薄い牛タンしか食べたことがなかったからなのかもしれません。

 分厚いです。
 牛タンてこんな分厚く切るんだ……とびっくりしました(笑)。

 何だかすごい貧乏くさい文章だなあ
 でも、普通焼肉店なんかで出る牛タンて、ぺらぺらじゃないですか。
 本場の牛タンはこんなに分厚いんだ……

 でも、味がどうこう以前に、基本的に肉を生で食べるという感覚が苦手な私は(だから、牛肉美味しいと思うけどあまり頻繁に食べません)、ちょっと、しまった……と思ってしまったのですが、しかしここは、気にしないで食べるしかありません。食べました。
 何枚もある内、中まで焼けているお肉もあったりしたので、まあ、これはこれでたまにはこういうのもいいかな、と思いました。

 柔らかいのに牛タン独特の歯ごたえがあって、とても美味しかったです。
(しかし生肉独特の歯ごたえもあって、味とは別の次元のところで、やはりほんのちょっとだけ、抵抗を感じてしまいましたが~)

 ご飯もスープもとても美味しかったです! 満足!


 ちなみに、牛タン通りの向こうには、「すし通り」という一角もあります。
 今回の旅行では、素通りとなってしまいましたが、次の機会にはこちらにも寄ってみたいな……。


 参考
 牛たん炭焼利久 仙台市青葉区中央1-1-1 JR仙台駅3F 「牛たん通り」内

shiroishi.jpg 白石城

 先週、節電対策で何日かの夏休みがありました。
 これは、東北旅行に行く為の休みだよね! と思いましたので、2泊3日で仙台に行って来ました。

 どこもかしこもガラ空きで、のんびり観光できて良かったような、複雑な気分です。

 さて、私は新幹線など使わず、行きも帰りもローカル在来線を利用しました。
 始発を使うと、乗り換え無しで仙台まで行けるので楽。

 しかし仙台まで行かず、「白石」というところで途中下車しました。
 仙台から、約1時間ほど手前の町です。

 ここは、白石城というお城のある、伊達政宗の股肱の臣、片倉小十郎縁の町で、一度行ってみたいと前から思っていたのです。
 私は伊達政宗よりむしろ、片倉小十郎の方が好きかもなのですよ……
(でも、伊達政宗あっての片倉小十郎なので、やはりセットで好きなのかもです)


 がっつり1日白石市観光をして、夕方仙台に行って夕ご飯、というスケジュールでしたが、お昼は白石市で頂きました。

 余談ですが、白石市駅で、無料のレンタル自転車を借りることができて、電車で行った私は、これが大変重宝でした。
 城までは駅から約1キロ、その向こう更に1キロに墓所があり、縁の寺まで行くとなると更に数キロ、と、バスを利用するのも手ですが、そこはやはりタダの魅力には勝てないのであった。
(タダでしたけど、申し込み場所の駅の観光案内の入り口横にあった募金箱に、せめてと500円入れてきました)

 とても天気がいい日で、日焼け止めを塗り忘れ、程よくいい色になってしまいましたが(笑)。

 更に余談ですが、宮城の観光ガイドとか、どれを見ても、白石の説明とかざっくりなのですが、駅に無料で置いてあるリーフレットがとても充実しています。
 私は事前に、白石市のサイトで、観光マップをダウンロードして持って行ったのですが(その観光マップも駅にあった)、それも重宝でしたけど、
 レンタル自転車利用しなくても、レンタル自転車のリーフレットが、町を観光する片手に、ちょっとした説明付きで、いい感じですよ!


 お城は好み的に、先日行った会津の鶴ヶ城よりも素敵でした。
 鶴ヶ城は、外観は城で中は博物館でしたけど、白石城は、中もちゃんとお城でした。
 しかも人が居なくて貸しきり状態。
 贅沢な気分を味わいました。
 震災の影響で、一部外壁が剥がれたりしていましたけど、この程度で済んだ、と、案内の方は前向きでした。

 さて、お昼は白石名物のうーめんを食べるつもりだと観光ガイドのおじさんに言うと、お勧めのお店を紹介してくれました。

 やまぶき亭、というところです。

umenshop.jpg 水車が目印

 白石城の裏手、少し行ったところにあり、御廟に行くつもりでいた私にとっては、通り道です。
 時間的にまだ早かったので、先に御廟に行って、帰りに寄りました。

「麺を味わうなら、天ぷらが載っていたりするのじゃなくて、つけ麺がオススメ」

 というアドバイスも頂きました。
 美味しく食べるには、やはり地元の人の言に従うべきでしょう。

 しかし麺だけではやはり物足りないので、別添えで天ぷらが付いているメニューを注文しました。

umen.jpg じゃーん

 今回は、お店の人の目を盗んで写真を撮ってしまったのですよ!

 麺が思ってたよりも山盛りでした(全然食べられる量ですが)。
 右下はデザートの、仙台銘菓ずんだ餅です。

 うーめんというのは、病人食が発祥らしく、一言で言ってしまうとそうめんなのですが、麺の長さが短めです。
 特にどこがどう、という特徴のあるものではないのですが、普通に美味しく頂きました。
 さっぱりしていてとても美味しかったです。
 天ぷらも美味しかったし。
 個人的に、ずんだ餅も地味に評価が高いです。やわらかくて美味しい。
 ずんだの餡には、なめらかにこしてあるものと、つぶつぶが入っているものとあるのですが、私はつぶつぶの餡が好きなので嬉しかったのでした。


 お昼を済ませた後は、傑山寺という、片倉小十郎の死後最初に葬られたお寺に行ったり(その後現在の御廟に移された)、道に迷って観光マップの外をウロウロしたりしながら何とか駅に戻り、仙台に向かいました。
 楽しかったです。次の日は、仙台巡り!


 参考
 やまぶき亭 白石市城北町6-13

kobusi.jpg 起き上がり小法師(100円)

 さて、鶴ヶ城を出、飯盛山を観光した後でお昼にしました。

 まっぷる情報によると、会津の郷土料理は、ソースカツ丼、蕎麦、わっぱ飯、のようです。

 私はソースはたこ焼きにしか使わないタイプ。天ぷらもカツも目玉焼きもしょうゆをかけるタイプ。
 なのでソースカツ丼は除外。
 私はそばよりうどん派。(そしてうどんよりラーメン派)
 なので蕎麦は除外。
 ということでわっぱ飯を食べに行くことに。

 余談ですが、わっぱ飯って黒磯でも普通に食べられますよね……?
 どこのお店か忘れたけど、鮭のわっぱ飯をご馳走になったことがあったり、お菓子の城の2階レストランで食べたことがあったりするのですが……。

 ちなみにわっぱ飯というのは、こう……釜に入ってない、せいろに入った釜飯、みたいな感じですかね。

 田季野、というお店に行きました。
 まっぷると口コミのサイトを参考にして決めたのですが、このお店も一方通行の道から行くので、注意が必要です。
 それでなくても解りづらく、私は道に迷いました……。

 評判のお店らしく、ちょっと不安だったのですが、混んではいたものの、行列、というほどには並んでいませんでしたので、一安心。
 ところが……

 お店は、幕末の旧陣屋? を模して作られたそうで、雰囲気のある店構えで、入り口を入ると、まず土間があります。
 左側には、団体席と思われる広い座敷席が。
 右側には、5席ほどのカウンター席が。
 正面に、レジではなく、「勘定場」という趣の帳場があり、メインの客席はその奥、または2階の模様です。
 1階から、2階の一部が見え(吹き抜けで、そこだけ屋内のテラスみたいになってる)、中々いい雰囲気です。
 ……しかし!

 ……うん、自分が一人客というところからして、そして右手にカウンター席を見た瞬間から、覚悟はしてた……。

 そう、私は、入り口を入った土間のところから、先に進むことは、できなかったのです……(笑)。

 とても素敵な内観のお店だったので(勿論外観も素敵だった)、2階へ通して貰えたらいいなーと期待していましたが、残念。
 一人客だもの、仕方ないですよね……。

 メニューは、欲張りわっぱ飯、という、豪華2100円のものを注文しました(や、みんな大体それくらいの値段です。1850円くらいのが多い感じ)。
 ひとつのせいろの中に7種類くらい具が入っているものです。
 その他にお新香や、和え物などの小鉢が幾つかついていて豪華。
 300円加算で、お味噌汁を小露に差し替え、と書いてあったのですが、会津の郷土料理というその小露についての説明がなく、何が出てくるのか解らなかったので、そこは冒険せず(笑)。
 帰って調べてみたら「こづゆ」という、具の沢山入ったお吸い物、みたいなもの、だったようで、やっぱりここは郷土ものを注文してみればよかったかなーと思いました。
 書いてなかったら聞けばよかったよね……。

 料理はとても美味しかったです!


 参考
 田季野 会津若松市栄町5-31

 食べに行く時間がないというのもありますが、むしろブログを書いている時間がありません。
 あーもう!
 あ――――――もう!!


 それはともかく、月も変わってしまいましたが、実は10月半ばに一度食べ歩きに行きました。

 博多ならとんこつ。
 長崎ならちゃんぽん。

 そして、沖縄なら、沖縄そばだよね……!


 旧黒磯に、沖縄そばが食べられるお店があるそうなのです。

 籠、という、アジア料理のお店なんですけど。
 職場の同僚も2人ほどが、何度か行ったことがあってオススメとのことだったので、楽しみにして行きました。

kago.jpg ※「ランチの女王」記事より

 ……何この地図。
 何この地図。

 この地図でお店まで行ける人がいたら尊敬します。

 勿論私には無理なので、グーグルの地図で住所から検索して行きました。

 例によって、旧黒磯の住宅地ぶち抜き新道から行ける場所です。
(上の地図当時はまだ新道が出来てないです)

 しかしあまりに住宅他に埋もれているので、こ、この道でいいの? こっちでいいの? とビクビクしながら行きました。
 看板のあるところを曲がったら、突き当たりまで行けばいいんですけどね。

 お店のドアも、ちょっと突撃するのに勇気がいる感じでしたが、私が行った時は、ちょうど、ドアが開放されていまして。
 それで、かなり気楽に入ることができました。

 中は、意外に広い! と思ったら、半分から向こうは外でした。
 中庭にもテーブルがしつらえてあり、中と外の境が殆どない感じなのです。

 つまり、空調がありませんでした。

 最近めっきり寒くなってきましたが、丁度この日は、汗ばむほどの陽気で、しかも麺ものなどを注文してしまったので、もう、汗かきっぱなしでした。

 お昼どきだというのに、お客が私以外1人しかいなかったのですが、ひょっとして、このお店に通う人達はそれを知っていて、暑いこの時間帯は来るのを避けたのだろうか……と思いました。
 アジアンぽくていいんじゃないと思うので、空調ないくらいのことで気を悪くしたりしませんが、ただでさえ私はラーメンとか食べる時、汗とか鼻水とか出ちゃうタイプなので、何度も汗を拭き取ってもキリがなくて、そこだけ困ったかな。
 この季節になったらもう、中庭開放とか無理かと思うのですが、冬季営業はどうなっているのでしょう。


 それはともかく、沖縄そばです。

 このお店は、多国籍アジア料理のお店で、タイ、ベトナム、フィリピン、トルコ、韓国、インドなどの料理が楽しめます。
 アジア料理は辛いものが多かったりしますが、辛さは調節してもらえるみたいです。
 私は、辛いのは苦手な方なのですが、メニューを見て、色々試してみたくなりました。が、今日は沖縄そば! と最初から決めて行ったので、それを注文しました。
 脳内では、次に行った時はこれ頼んでみよう……! と次回メニューまで決定済です。

 そば、と言っても、沖縄そばは、小麦粉使用で、むしろラーメンに似た味です。
 私は、以前一度だけ沖縄に行ったことがありまして、現地で実際に食べたことがあります。
 しかし石垣島直行で3日ずっと石垣島にいたので、私が食べたのは八重山そばでした。
 すっかりハマって、滞在中の3日毎日八重山そばを食べてたほどで、沖縄そばよりも八重山そばの方が好きかな……。
 どこが違うのかと訊かれるとよく解らないんですが(オイ)、八重山そばの方が細麺なのが好みなのかも。
 でもまあ、そんなことは細かいことです。
 久しぶりに懐かしい味を堪能しました~


 どうでもいい余談。
 何年か前、友達数人で旅行先で、外国料理(国名を忘れてしまったという。アジアだったんですが)のお店に入り、そこで食べた麺をもう1回食べたいな……と思うのですが、どこの国のお店でどういう名前の麺だったかを完璧に忘れ去ってしまっているのだった……。
 鶏がらスープの麺で、美味しかった記憶が……あるんだけど……

 私って奴は、ハートもチキンですが、頭も鳥頭で…………
 

 参考
  那須塩原市上厚崎608-33

Script: Ninja Blog 
Design by: タイムカプセル
忍者ブログ [PR]

 ランキング参加中

  にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 那須塩原情報へ
  にほんブログ村

  にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 栃木情報へ
   にほんブログ村